2016 Fiscal Year Research-status Report
周期構造を有する有機材料における新規テラヘルツ光学応答の探索
Project/Area Number |
16K13819
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
岸田 英夫 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40311633)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 共役系高分子 / 周期構造 / テラヘルツ |
Outline of Annual Research Achievements |
周期構造を有する有機材料として共役系高分子を対象に研究を進めた。これまでに単一の基本ユニットの繰り返しからなる共役系高分子(ホモポリマー)についてテラヘルツ発生に成功し報告をした。これを異なるユニットの交互繰り返し構造からなる共役系高分子(周期構造を有する共役系高分子)に拡張して研究を進めている。本年度は、いくつかの交互繰り返し構造を有する共役系高分子について、そのキャリア状態の研究を行い、さらにテラヘルツ特性の研究について準備を進めた。
共役系高分子の非ドーピング時の電子状態は、交互繰り返し構造の有無によって影響を受けることが知られている。一方でキャリア状態については、どのような影響を受けているかは明らかではない。これは光励起キャリアに限らず化学ドーピングによるキャリアについても同様である。そこで、このような系の化学ドーピング状態の光学特性の解明を行った。その結果、キャリア状態は高分子主鎖上の特定のユニットに局在することなく広がっていることを明らかにした。このことは光励起によるテラヘルツ発生時においても重要な性質であると考えられる。今後、測定対象物質を増やしていく際にも、これらの基本的な分光手法による電子状態の観測を随時適用して、キャリア状態の広がりを確認しつつ研究を進めていくことが重要であることを明らかにした。
テラヘルツ測定に関して精度のよい測定を目指し、測定系の改良を行うなど準備を進め、実際に測定を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り測定系の準備を進めると同時に、いくつかの周期構造系についての光学測定を開始し、テラヘルツ応答を検討する際に重要となるキャリア状態の空間的広がりについて知見を得ることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに限られた試料についてのみ研究を実施した。今後は、高分子系を中心として対象とする系を拡大するが、場合によっては低分子系にも研究対象を広げ研究を進める。また測定系(光学系・計測系)についても、精度のよい測定を実現するために適宜改良を進める。
|
Causes of Carryover |
種々の周期系について研究を進める予定であるが、これまでは限られた種類の試料について集中して研究を進めたため、試料調製用の費用が予定を下回った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
測定する系を拡張し実験を進める予定であり、試料の購入・準備費用などに充てる予定である。
|