• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

蛍光体アシストカソードルミネッセンス走査型電子顕微鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 16K13821
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

芦田 昌明  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60240818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 秀和  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (80294130)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsカソードルミネッセンス / 走査電子顕微鏡 / 相転移 / エネルギー移動
Outline of Annual Research Achievements

伝導特性など通常の電子顕微鏡では観測できない物性を高い空間分解能で可視化することを目指した蛍光体アシストカソードルミネッセンス走査型電子顕微鏡を開発することを目的として、実験を進めてきた。
本計画では、試料表面に色素などの発光体を塗布し、その発光層と試料界面でのエネルギー移動を利用することで非発光の物質の物性分布を可視化するという、新たな光プローブ法を提案している。今年度は、エネルギー移動によってカソードルミネッセンスが受ける影響の機構解明に取り組んだ。評価用試料として絶縁体基板MgO上にフォトリソグラフィーにより金をパターニングし、発光体として蛍光色素ローダミン6G(R6G)を真空蒸着法により膜厚を制御して堆積させた。その試料からのカソードルミネッセンスを走査電子顕微鏡を用いてマッピングし、被測定試料と発光体間のエネルギー移動効率を反映して変化したカソードルミネッセンススペクトルを取得した。その強度分布から発光体と試料界面のエネルギートランスファー効率分布を得ることに成功し、エネルギー移動を利用することで観察対象試料の伝導分布の可視化ができることを実証した。また、その発光強度と電子線強度、色素膜厚、および色素と被測定物質の光学定数との相関を調べたところ、従来のエネルギートランスファー理論では記述できないが、光学定数に依存した発光強度の変化、発光層の膜厚増加によるエネルギートランスファー効率の低下など、整合した傾向がみられることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

金属と発光体の界面では、絶縁体と発光体の界面に比べてエネルギートランスファー効率が高いという、光励起下の発光測定結果と一致する結果をカソードルミネッセンスにおいても得ることに成功した。これは、走査電子顕微鏡を用いることで、高い空間分解能を有しながら、エネルギー移動を利用することで非発光体でも伝導特性の可視化ができることを実証したことに相当し、本研究の原理検証を終えたものと判断する。

Strategy for Future Research Activity

原理検証を終えた本手法の空間分解能評価のために、ナノインプリントリソグラフィーでパターン化した試料を作製し、実際にナノスケールにおける電気伝導特性評価に展開する。さらに、信号の増強や空間分解能向上に最適な色素の探索も行う。

Causes of Carryover

液体ヘリウムを用いた低温実験を翌年度にまとめて行う計画に変更したため、寒剤費を翌年度に繰り越すこととなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

液体ヘリウムを多用する低温実験を推進し、低温化によるカソードルミネッセンス発光効率の増強を図ると共に、被測定物質の温度相転移現象の観測などを行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Correlative near-infrared light and cathodoluminescence microscopy using Y2O3:Ln, Yb (Ln=Tm, Er) nanophosphors for multiscale, multicolour bioimaging2016

    • Author(s)
      S. Fukushima, T. Furukawa, H. Niioka, M. Ichimiya, T. Sannomiya, N. Tanaka, D. Onoshima, H. Yukawa, Y. Baba, M. Ashida, J. Miyake, T. Araki and M. Hashimoto
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 25950(1-11)

    • DOI

      DOI:10.1038/srep25950

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of c/a Anisotropy and Local Crystal Structure on Superconductivity in AFe2(As1-xPx)2 (A = Ba1-ySry, Sr1-yCay and Eu)2016

    • Author(s)
      Toru Adachi, Yusuke Nakamatsu, Tatsuya Kobayashi, Shigeki Miyasaka, Setsuko Tajima, Masayoshi Ichimiya, Masaaki Ashida, Hajime Sagayama, Hironori Nakao, Reiji Kumai, and Youichi Murakami
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn

      Volume: 85 Pages: 063705(1-4)

    • DOI

      DOI:10.7566/JPSJ.85.063705

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 界面エネルギー移動を利用したナノ領域電子物性の新奇光プローブ法2017

    • Author(s)
      服部 梓、一宮 正義、芦田 昌明、田中 秀和
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県 横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-16
  • [Presentation] Investigation of nanodomain properties in the phase-separated manganite by probing electron dynamics2016

    • Author(s)
      A. N. Hattori, T. V. A. Ngyuen, M. Nagai, M. Ichimiya, M. Ashida and H. Tanaka
    • Organizer
      Low-Energy Electrodynamics in Solids (LEES 2016)
    • Place of Presentation
      Hotel LAFORET Biwako (Moriyama, Shiga)
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-06-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi