• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

砕屑岩に見られる微生物マット構造の成因解明

Research Project

Project/Area Number 16K13891
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

白石 史人  広島大学, 理学研究科, 助教 (30626908)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords微生物マット構造
Outline of Annual Research Achievements

微生物マット構造の形成を理解するため,今年度は主に現世試料および岩石試料の検討を行った.
現世試料については,インド東部・グジャラート州のCambay Basinで採集した砂試料を用いた.共焦点レーザー走査顕微鏡などの観察により,先行研究が微生物マット構造と認定していたものの多くは,蒸発作用による岩塩セメント化によって砂表面が体積膨張することで形成された構造であることが明らかとなった.これらの構造は再び海水にさらされると破壊されるため,堆積構造として残存することは期待できない.しかし,一部にはシアノバクテリアなど微生物によって形成されたものも見いだされた.それらは海水にさらされても構造が保持された.
岩石試料については,インド中部・マディヤプラデーシュ州の古原生界Gwalior層群に見られる砂岩および縞状鉄鉱層試料を用いた.砂岩試料に関しては,パリンプセスト・リップル,リンクル構造,ピティーリッジ,ピット,エレファントスキンなど,多様な微生物マット構造が見られたが,その成因の手がかりを直接見出すことはできなかった.一方,縞状鉄鉱層の層理面にも同様の微生物マット構造が見られ,それらは石英の微小ノジュールが地層中で成長することにより形成されていた.また一部には石英ストロマトライトが狭在していた.この結果は,砂岩の微生物マット構造についても同様の形成プロセスが当てはまる可能性を示唆している.
微生物マット構造の形成実験についても準備を開始し,シアノバクテリアの培養を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,現世試料と岩石試料の検討を進めており,また次年度に予定している形成実験の準備もおおむね順調である.

Strategy for Future Research Activity

現世試料については,今年度の結果に基づいて検討対象を絞り込み,砂粒子の安定化における微生物の役割を詳細に解明する.岩石試料については,より顕著な結果が期待される縞状鉄鉱層試料について集中的に検討を行い,その成果を踏まえて砂岩試料の検討方法を模索する.また,形成実験を本格的に開始する.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi