• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

NMRを用いた最適触媒の予測

Research Project

Project/Area Number 16K13997
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

秋山 隆彦  学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords不斉触媒 / 不斉合成 / NMR / 有機分子触媒 / 有機合成化学 / 選択的合成
Outline of Annual Research Achievements

優れた不斉触媒反応の開発は,有機化学における最も重要な課題の一つであり,効率的な不斉触媒反応の開発研究が極めて活発に行なわれている。一方,優れた不斉触媒,ならびに不斉配位子等を見出すためには,high through-put screenなどの技術も開発されているが,試行錯誤的に厖大な数の実験を行うことが必要であるのが現状である。我々は,(R)-BINOL由来のキラルリン酸を2004年に開発し,キラルリン酸を用いた不斉触媒反応の開発研究を行っている。近年,キラルリン酸を用いた非対称化反応を伴う臭素化反応による,キラルビアリールの不斉合成反応を見出した・本臭素化反応に最適なリン酸を選択する際に,様々な3,3'-位の置換基を検討した。その研究の中で,基質とリン酸との錯体の1H NMRスペクトルを解析することにより,優れた触媒,置換基を選択するための有益な情報が得られることを見出している。すなわち,HaとHbの化学シフトの差δ(Ha-Hb)と不斉収率との間に相関関係が見出された。良好な不斉収率を与えたリン酸は大きな化学シフトを示したことから,実際の実験を行うことなく,NMR実験のみで優れた触媒を見出すことができると考えた。また,本手法は,触媒の予測ならず,適用可能な基質の予測へ展開できる可能性についても明らかにしている。我々が見出したNMR実験による触媒の最適化という概念の一般化を目指して,この概念がどこまで適用可能であるか,その展望と限界を明らかにし,さらに本手法が適用可能な不斉触媒系を探索することにより,触媒予測の一般的な方法論へと展開することを目指している。本年度は,ジオールの不斉アシル化反応を中心に不斉触媒反応の開発を目指して触媒の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ジオールの不斉アシル化反応に着目して様々な基質,様々な置換基を有するキラルリン酸を用いて検討を行ったが,高い不斉収率を示す触媒を見出すことができていない。

Strategy for Future Research Activity

アシル化反応に加えて,他の触媒反応についても検討し,1H NMRを用いた実験も行い,相関関係を見出すことを目指す。

Causes of Carryover

当初の計画により研究を進めていたが,予想した通りの結果が得られていないために,さらに用いる化合物の種類を増やしてさらに検討することが必要になったため。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 学習院大学理学部秋山研究室

    • URL

      http://www.chem.gakushuin.ac.jp/akiyama/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi