• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Consecutive Cyclization: A Novel Approach for Multicyclic Polymer Synthesis

Research Project

Project/Area Number 16K14000
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 敏文  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80291235)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 拓矢  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30525986)
磯野 拓也  北海道大学, 工学研究院, 助教 (70740075)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords特殊構造高分子 / 環状高分子 / メタセシス重合 / 環化重合
Outline of Annual Research Achievements

本課題は「連鎖的環形成」という全く新しい発想の多環状高分子の合成法を提案するものであり、この方法論に基づいて様々な構造を有する多環状高分子の合成を実践する。さらに、合成した一連の多環状高分子について系統的な物性評価を行い、多環状構造と物性の相関を明らかにすることを最終目標とする。
本年度は、昨年度までに確立した「連鎖的環形成法」の汎用性拡大を目指した検討を行った。昨年度は、両末端ノルボルネン官能基化ポリ乳酸(PLLA)をマクロモノマーとして、Grubbs触媒を用いた環化重合を行うことで効率的かつ簡便に多環状高分子を合成できることを示した。今年度はPLLAに加えて、ポリカプロラクトン、ポリテトラヒドロフラン、およびポリエチレングリコール(PEG)からなるマクロモノマーにも本手法が応用できることを確認した。また、PLLAとPEGからなるトリブロック共重合体(PLLA-b-PEG-b-PLLA)もマクロモノマーとして利用できることを見出し、両親媒性の多環状高分子を得ることが出来た。さらに、この環化重合がリビング的に進行することを利用して、PLLAとPEGマクロモノマーの環化ブロック共重合を行うことで多環状ブロック共重合体の合成にも成功した。
上記の合成研究で得られた多環状高分子について物性評価も行った。例えば、多環状PLLAのガラス転移温度、粘度および流体力学的半径について、同程度の分子量を有するブラシ状PLLA(片末端ノルボルネン官能基化PLLAの開環メタセシス重合により調製)を比較対象として検討した。その結果、多環状PLLAはブラシ状PLLAよりも高いガラス転移温度を示すことがわかり、一方で粘度と流体力学的半径は小さくなることが判明した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] 浦項工科大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      浦項工科大学校
  • [Journal Article] Well-defined and stable nanomicelles self-assembled from brush cyclic and tadpole copolymer amphiphiles: a versatile smart carrier platform2017

    • Author(s)
      Ree Brian J、Satoh Yusuke、Sik Jin Kyeong、Isono Takuya、Jong Kim Won、Kakuchi Toyoji、Satoh Toshifumi、Ree Moonhor
    • Journal Title

      NPG Asia Materials

      Volume: 9 Pages: e453~e453

    • DOI

      10.1038/am.2017.205

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子内連鎖的環化による多環状ポリマーの合成と物性評価2018

    • Author(s)
      間藤芳允、本田康平、山本拓矢、磯野拓也、田島健次、佐藤敏文
    • Organizer
      第52回高分子学会北海道支部冬季研究発表会
  • [Presentation] Novel synthetic pathway for multicyclic polymers2018

    • Author(s)
      Toshifumi Satoh
    • Organizer
      The 1st JAIST World Conference (JWC2018) at JAIST
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Novel synthetic pathway for multicyclic poly(epsilon-caprolactone)2018

    • Author(s)
      Toshifumi Satoh, Yoshinobu Mato, Takuya Isono
    • Organizer
      The 255th ACS National Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Novel Synthetic Strategy for Multicyclic Polymers2018

    • Author(s)
      Toshifumi Satoh
    • Organizer
      5th Franch-Brazilian Polymer Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分子内マルチクリック環化によるμ-ABC 三つ葉型ターポリマーの合成2017

    • Author(s)
      新宮智樹・佐藤悠介・磯野拓也・山本拓矢・田島健次・佐藤敏文
    • Organizer
      第65回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 分子内連鎖的環化による多環状ポリマーの効率合成2017

    • Author(s)
      間藤芳允・本田康平・磯野拓也・山本拓矢・田島健次・佐藤敏文
    • Organizer
      日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表会
  • [Presentation] 分子内連鎖的環化に基づく多環状ポリマーの合成2017

    • Author(s)
      間藤芳允・本田康平・磯野拓也・山本拓矢・田島健次・佐藤敏文
    • Organizer
      2017年度 北海道高分子若手研究会
  • [Presentation] Facile Access to Multicyclic Polymers via Intramolecular Consecutive Cyclization2017

    • Author(s)
      Yoshinobu Mato, Kohei Honda, Takuya Isono, Takuya Yamamoto, Kenji Tajima, Toshifumi Satoh
    • Organizer
      Japan-Taiwan Bilateral Polymer Symposium 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Novel Synthetic Strategy for Multicyclic Polymers Based on Intramolecular Consecutive Cyclization2017

    • Author(s)
      Kohei Honda, Yoshinobu Mato, Takuya Isono, Takuya Yamamoto, Kenji Tajima, Toshifumi Satoh
    • Organizer
      第66回高分子討論会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi