2016 Fiscal Year Research-status Report
UCST型温度応答性高分子の機能制御と分子論理ゲートへの応用
Project/Area Number |
16K14002
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
内山 聖一 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (10401225)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 高分子 / 刺激応答 / 温度 / 水素結合 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の通り、アクリルアミド(AAm)-アクリロニトリル(AN)共重合体、ベタイン誘導体(ADPS)-ベンジルアクリルアミド(BzAm)共重合体、およびウラシル誘導体(AU)-AAm共重合体について、各構成ユニット比を変化させた高分子をランダム共重合体として合成した。また、蛍光団としてベンゾフラザンおよびベンゾクマリンをごく微量含むAAm-AN共重合体を合成した。得られた高分子のキャラクタリゼーションをNMR, IR, GPC, UV-Visの各種機器測定により行ったのち、温度応答挙動を種々の測定条件下によって確認した。なお、変化させた測定条件は、溶媒(水および重水)、高分子の濃度、共存するイオンの種類と濃度、共存する界面活性剤の種類、昇温降温速度である。各々の高分子の温度応答挙動は非常に再現性が高く、また合成時のロット間差による挙動の差もほとんど認められなかった。既報の通り、AAm-AN共重合体ではANユニットの比が大きくなるほど水溶液の相転移温度(UCST温度)が高くなるという、明確な傾向が認められ、その一般性が確認された。さらに蛍光団を含むAAm-AN共重合体の水溶液に対して温度を変化させながら、蛍光スペクトルおよび蛍光寿命の測定、ならびにヨウ化カリウムを用いた消光実験を行った。現在は、それら実験データの解析を進めながらUCST型温度応答性高分子の機能メカニズムの解明に取り組んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究計画調書に記載していた平成28年度の検討項目が順調に終了し、さらに平成29年度以降に予定していた検討項目の予備検討も前倒しで進んでいるため。また、研究開始前には予想していなかったUCST型温度応答性高分子の優れた物性が見つかっており、この応用研究も同時に遂行できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに研究遂行上の問題は起きていないため、申請書に記載した研究計画・方法に沿って検討を進める。また、研究の遂行に伴って新しく生じた検討項目にも、積極的に取り組んでいく。
|