• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Design of peptide probes capable of recognizing highly-curved membranes for exosome analysis

Research Project

Project/Area Number 16K14013
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 雄介  東北大学, 理学研究科, 助教 (90583039)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエクソソーム / 蛍光プローブ / 高曲率性 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではエクソソーム解析に適用しうる分析ツールの創製を目的として、エクソソームの高曲率性膜に結合する蛍光性ペプチドプローブの開発を目指す。高曲率性膜の結合モチーフとなる両親媒性α-helix構造型ペプチド(アポリポプロテインA-I のC末端22残基)をベースとして、そのN末端に蛍光色素を連結することで、高曲率性膜への結合に伴い蛍光応答を示すプローブを設計した。疎水場応答性色素であるベンゾフラザン誘導体(NBD)を導入したプローブを用いて、エクソソームモデルとなるリポソームに対する結合能・蛍光応答能を評価した。その結果、高曲率性を有するサイズ(直径)の小さなリポソームに対して、選択的に発蛍光応答を示すことを見出した。蛍光滴定実験による結合能解析から、観測された選択性は、高曲率性リポソームに対する高い結合力に起因することが分かった。CDスペクトル測定から、高曲率性リポソームとの結合に伴い、プローブのペプチド部分はαヘリックス含有率が増加することが分かり、疎水性挿入の様式で高曲率性リポソームに結合していることが明らかになった。このNBDプローブは、乳がん(MCF7)細胞から単離したエクソソーム試料に対して、既存法(ELISA)と同等の検出感度を示すことから、有用な分析ツールとして機能することを実証した。また、蛍光色素として、シアニン色素を用いた場合、プローブの蛍光応答機能の大幅な改良が可能であることを見出した。このプローブはNBDプローブと比べて2倍以上輝度の高い応答を示し、より高感度なエクソソーム検出が可能になるものと期待できる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 両親媒性αヘリックス型ペプチドを基盤としたエクソソーム結合性蛍光プローブの開発2018

    • Author(s)
      最上絢太、佐藤雄介、西澤精一
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] RNA・エキソソームを認識する分析プローブの開発2017

    • Author(s)
      佐藤雄介
    • Organizer
      平成29年度日本分析化学会東北支部若手交流会
    • Invited
  • [Presentation] エクソソーム解析を指向した蛍光性ペプチドプローブの開発:両親媒性αヘリックス構造の精密制御2017

    • Author(s)
      高橋健太、豊岡壮太、佐藤雄介、西澤精一
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi