• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

単一生細胞内の酵素分子数を絶対定量する革新的光分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K14016
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小澤 岳昌  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40302806)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイメージング / 蛍光
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は,蛍光標識された特定分子を全反射蛍光顕微鏡により輝点観測するための顕微鏡システムの立ち上げと,位置精度の検証,ならびに輝点の実計測を行った.具体的には,全反射蛍光顕微鏡のステージを超解像顕微鏡仕様に改良した.またEM-CCDカメラにより取得される蛍光画像から高速に輝点を同定し,画像処理を行うプログラムを作成した.対象とする分子はBakタンパク質とした.Bakタンパク質にmEos3を連結したプローブをBak欠損細胞に発現させ,細胞固定後にmEos3の分子数を計測することとした. Bakの生理的機能がmEos3標識によって阻害されないことを,活性型Bak特異的抗体を用いた免疫染色法で確認した.
次に,プローブ発現細胞にアポトーシス刺激として紫外線を照射し,一定時間後に細胞をパラホルムアルデヒドで固定し,細胞内に局在するmEos3の蛍光輝点を観察した.コントロールとして,紫外線非照射の細胞も同様の条件で固定化を行い,蛍光観察を行った.その結果, いずれの細胞においてもミトコンドリア上に局在するBak凝集体の蛍光画像が得られた. また,mEos3の単一の蛍光輝点から中心位置の算出を行い,超解像画像の作成を行った.平行して輝点数をカウントすることにより,観察領域に存在するBak分子数を計測した.約300個の凝集体のサイズ評価を行ったところ, 直径が100-1000 nm, 一凝集体あたりのBak分子数が50-1700存在することがわかった.以上より,mEos3を用いた蛍光輝点の分子数計測技術を開発することに成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

重要な技術的課題の一つであるmEos3 (申請段階ではmEos2)の1分子観察による分子数計測技術を早期に確立することができた.顕微鏡の立ち上げから,計測のための画像処理法など難しい課題をクリアーすることにより,蛍光標識したタンパク質の視野内の分子数を計測できるようになった.もう一つの技術課題である光活性型のルシフェラーゼ(PA-Luc)の開発はまだ進行中であり,PA-Lucが完成すれば最終目的である細胞内ルシフェラーゼの計測が実現可能となる予定である.

Strategy for Future Research Activity

技術課題である光活性型のルシフェラーゼ(PA-Luc)の開発を引き続き行う.光吸収により構造変化するLOV2のみならず,最近新たに見出されている光受容タンパク質も候補分子として,2分割したルシフェラーゼの切断位置,ならびに接続に必要なリンカーアミノ酸の長さなどを探索し,最適な光応答するPA-Lucを開発する.次に,PA-LucとmEos3を2Aペプチドで連結したコンストラクトを作製し,細胞内に発現させる.ルシフェラーゼの発光値を計測するのと平行して,細胞内のmEos3分子数を計測する.最終的には,細胞内に存在する未知数のルシフェラーゼ分子数計測を実現する予定である.

Causes of Carryover

平成28年9月に,ルシフェラーゼの光操作ツールの評価実験に使用していた共焦点レーザー操作型蛍光顕微鏡装置に不測の故障が生じたため,当装置の修理・調整が必要となり,光操作ツールの評価実験の再開までに6ヶ月間を要した.そのため実験に遅延が発生した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年6月までに次年度使用額の全額を,光操作ツールの評価実験のための消耗品として使用する.

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] EPFL(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      EPFL
  • [Journal Article] (10)In Situ Characterization of Bak Clusters Responsible for Cell Death Using Single Molecule Localization Microscopy.2016

    • Author(s)
      Y. Nasu, A. Benke, S. Arakawa, G. J. Yoshida, G. Kawamura, S. Manley, S. Shimizu, and T Ozawa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 27505

    • DOI

      10.1038/srep27505

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Luminescent Sensors and Imaging Technologies for Drug Discovery2017

    • Author(s)
      Takeaki Ozawa
    • Organizer
      PITTCON2017
    • Place of Presentation
      Chicago Conference Center, USA
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Opto-bioanalysis of receptor activation and signaling using genetically-encoded probes2017

    • Author(s)
      Takeaki Ozawa
    • Organizer
      Innovation Mixers
    • Place of Presentation
      Imperial College London, London, UK
    • Year and Date
      2017-01-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Opto-bioanalysis of receptor activation and signaling using genetically-encoded probes2016

    • Author(s)
      Takeaki Ozawa
    • Organizer
      Japan-Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium (JTMSIS)
    • Place of Presentation
      Awaji-Yumebutai International Conference Center, Awaji, Hyogo
    • Year and Date
      2016-12-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Protein-based luminescent sensors for single cell analysis2016

    • Author(s)
      Takeaki Ozawa
    • Organizer
      Asianalysis XIII
    • Place of Presentation
      Chiang-Mai, Thailand
    • Year and Date
      2016-12-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Luminescent sensors and optical switches for single cell analysis2016

    • Author(s)
      Takeaki Ozawa
    • Organizer
      Third Biennial FB3 Conference
    • Place of Presentation
      Tianjin University, Tianjin, China
    • Year and Date
      2016-07-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体分子の可視化と光操作法から展望する未来の光分析技術2016

    • Author(s)
      小澤 岳昌
    • Organizer
      第76回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学,岐阜市・岐阜
    • Year and Date
      2016-05-29
    • Invited
  • [Presentation] 生体分子を観る・操作する光分析科学2016

    • Author(s)
      小澤 岳昌
    • Organizer
      分子研シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター,岡崎市・愛知
    • Year and Date
      2016-05-27
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi