• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

3次元マッピングに向けた単一粒子電位走査型プラズモンセンサの開発

Research Project

Project/Area Number 16K14017
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

立間 徹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90242247)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプラズモン共鳴 / 化学センサ / ナノ材料 / 2次元マッピング
Outline of Annual Research Achievements

2次元配置した金属ナノ粒子をプラズモンセンシングに用い、2次元マッピングを行うことを目的とした。従来の照射波長走査を行うものではなく、単一波長光の照射下において、ナノ粒子の電位を走査するタイプのセンサとすることで、屈折率変化の簡便な2次元マッピングを可能にすることを目指す。
28年度は、金ナノロッド(棒状金ナノ粒子)を合成して透明電極上に分散させて、単一粒子からの散乱光スペクトルを暗視野顕微分光法にて取得したものを解析した。その結果、ナノ粒子群(アンサンブル)を用いた場合と類似したスペクトルを示すことがわかった。試料を浸漬する溶液の屈折率を高くした場合には、屈折率変化に概ね比例して、ピーク波長の長波長側へのシフトが見られた。種々の電極電位において同様の測定をしたものについて、散乱スペクトルの電位依存性を調べると、電位が正側へとシフトするにしたがい、散乱ピーク波長が長波長側へとシフトすることがわかった。やはりナノ粒子群を用いた場合と同様に、そのシフトは概ね線形であった。解析により、適切な一定照射波長において電位を走査した場合、ピークが得られることがわかった。また、浸漬する溶液の屈折率を高くすると、ピーク電位は負側へとシフトすることがわかった。ピーク電位シフトと屈折率変化とは概ね比例関係にある。このように、粒子群を用いた場合と同様の挙動が見られることがわかった。また、ナノ粒子のアレイを作製し、粒子群としての光学特性などを調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、単一金属ナノ粒子からの散乱光スペクトルを暗視野顕微分光法にて取得でき、ナノ粒子群を用いた場合と類似したスペクトルを示すことがわかった。屈折率依存性についても調べることができた。電極電位依存性についても調べることができた。電位感度を評価することができ、電位走査による測定も行うことができた。ピーク電位と屈折率の相関についても調べることができた。粒子の形状等に対する依存性は調べることができていないが、粒子アレイの作製ができており、これらを総合的に考えて、十分順調に進行しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

異なる複数のプラズモン共鳴金属ナノ粒子(金ナノロッドなど)の単一粒子散乱スペクトルを取得し、屈折率依存性、電位依存性などについて詳しく調べる。異なるサイズまたは形状の金属ナノ粒子(ナノ粒子ダイマーなどを含む)について調べ、その挙動の違いについて明らかにする。たとえば、単一ナノ粒子の散乱ピーク波長と屈折率感度の相関、散乱ピーク電位と屈折率感度の相関などについて検討する。単一ナノ粒子電位走査型センシングにおいて、どのようなタイプのプラズモン共鳴金属ナノ粒子が屈折率感度等の観点から有利であるか、明らかにする。有限差分時間領域法(FDTD法)などを併用して解析を行う。また、2次元金属ナノ粒子アレイ(またはアンサンブル)の測定を行い、2次元マッピングの可能性について検討・評価する。3次元マッピングを行う場合の走査用チップの形状についても検討を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] メルボルン大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      メルボルン大学
  • [Journal Article] Plasmonic Control and Stabilization of Asymmetric Light Scattering from Ag Nanocubes on TiO22017

    • Author(s)
      K. Saito, K. Setoura, S. Ito, H. Miyasaka, Y. Mitsuda, and T. Tatsuma
    • Journal Title

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      Volume: 9 Pages: 11064-11072

    • DOI

      DOI: 10.1021/acsami.7b01457

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] プラズモニックナノ粒子の光機能材料およびデバイスへの応用2017

    • Author(s)
      立間 徹
    • Journal Title

      光技術コンタクト

      Volume: 55 Pages: 39-44

  • [Journal Article] プラズモン誘起電荷分離2017

    • Author(s)
      立間 徹
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 68 Pages: 262-266

  • [Journal Article] Enhancement of Plasmon-Induced Charge Separation Efficiency by Coupling Silver Nanocubes with a Thin Gold Film2016

    • Author(s)
      K. Akiyoshi, K. Saito, and T. Tatsuma
    • Journal Title

      J. Photonics Energy

      Volume: 6 Pages: 042505

    • DOI

      10.1021/10.1117/1.JPE.6.042505

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 電気化学を利用した局在表面プラズモン共鳴センサ2016

    • Author(s)
      立間 徹
    • Journal Title

      化学センサ

      Volume: 32 Pages: 154-158

  • [Presentation] 酸化チタン上Auナノホールアレイの光学特性2017

    • Author(s)
      齋藤 滉一郎, 相澤 憂 , 立間 徹
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京、パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2017-03-14
  • [Presentation] 局在型表面プラズモン共鳴を利用した化学/バイオセンサー2017

    • Author(s)
      立間 徹
    • Organizer
      日本真空学会2017年1月研究例会・日本表面科学会第88回表面科学研究会・日本表面科学会第6回関東支部セミナー
    • Place of Presentation
      東京、機械振興会館
    • Year and Date
      2017-01-18
  • [Presentation] 金の薄膜を被覆した金属ナノ粒子によるプラズモン誘起電荷分離効率の向上2016

    • Author(s)
      秋吉一孝・齋藤滉一郎・立間 徹
    • Organizer
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • Place of Presentation
      東京、タワーホール船堀
    • Year and Date
      2016-11-14
  • [Presentation] Site-Selective Etching of Silver Nanocubes on TiO2 by Plasmon-Induced Charge Separation2016

    • Author(s)
      Koichiro Saito, Ichiro Tanabe and Tetsu Tatsuma
    • Organizer
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-State Science 2016 (PRiME 2016)
    • Place of Presentation
      Honolulu, U.S.A
    • Year and Date
      2016-10-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Potentiometric LSPR Sensors with Au and Au@TiO2 Nanoparticles2016

    • Author(s)
      Kazutaka Akiyoshi and Tetsu Tatsuma
    • Organizer
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-State Science 2016 (PRiME 2016)
    • Place of Presentation
      Honolulu, U.S.A
    • Year and Date
      2016-10-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasmon-Induced Charge Separation: Fundamentals and Applications2016

    • Author(s)
      Tetsu Tatsuma
    • Organizer
      JSAP-OSA Joint Symposia
    • Place of Presentation
      Niigata, Japan
    • Year and Date
      2016-09-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 金薄膜被覆銀ナノキューブによるプラズモン誘起電荷分離効率の向上2016

    • Author(s)
      秋吉 一孝、斎藤 滉一郎、立間 徹
    • Organizer
      2016年度光化学討論会
    • Place of Presentation
      東京、東京大学駒場第一キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-07
  • [Presentation] Control of morphology and optical properties of silver nanocubes based on plasmon-induced charge seperation2016

    • Author(s)
      Koichiro Saito, Ichiro Tanabe and Tetsu Tatsuma
    • Organizer
      2016年度光化学討論会
    • Place of Presentation
      東京、東京大学駒場第一キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-06
  • [Presentation] 電位走査型LSPRセンサの開発2016

    • Author(s)
      立間 徹・西 弘泰・廣谷 沙耶香
    • Organizer
      第76回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      岐阜、岐阜薬科大学・岐阜大学
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Remarks] 立間研究室ホームページ

    • URL

      http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~tatsuma/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi