• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

microRNAの画期的な迅速、高感度検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K14027
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

武井 史恵  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 進学課程, 准教授 (30252711)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsマイクロRNA / RT-PCR / 蛍光分子 / ヘアピンプローブPCR
Outline of Annual Research Achievements

本提案では、PCRを基盤とした簡便、高感度なmiRNA検出法の開発を主目的とし、HP-PCR法を使ったmiRNA検出法を開発する。この方法を実用的な技術に仕上げするために、下記3つの目標を設定した。1) RT-HP-PCR法を使ったmiRNA検出法の構築、2) DNAプローブを用いた蛍光増大型HP-PCR法(Hpro-PCR法)とmiRNA検出法の開発、3)新規蛍光分子の開発によるHP-PCR法、Hpro-PCR法の高性能化。本年度は主に2) DNAプローブを用いた蛍光増大型HP-PCR法(Hpro-PCR法)とmiRNA検出法の開発を行なった。前年度、我々が開発したHP-PCR法を使ってmiRNAの検出を行なうと、miRNAが検出可能であることが確認できた。そこで、蛍光増大型のHpro-PCR法もまた、miRNAの検出に応用できるのでないかと考えた。HPro-PCR法は、DNAの特殊構造を構築できるヘアピン型DNAプローブを設計し、PCRのプライマーの5’末端にそのプローブと相補的なDNAタグをつけ、PCR前にはそのヘアピン型プローブが開いた形になっている。PCRが進行するに従い、DNAプローブはタグは配列から剥がされ、剥がされたタグは自発的にヘアピン構造をとる。DNAの特殊構造に特異的に水素結合する蛍光分子DANPがそのヘアピンに結合すると蛍光が発せられ、PCRの進行がモニタリングできる。実際にOne-step RT-PCRキットを使って逆転写からPCRまでを連続して行うと蛍光強度変化が観測され、この方法で簡単にmiRNAの検出ができることが示唆された。また、プライマーのタグは、プライマーとテンプレートがアニーリングされるときにも大きく寄与しており、タグがない場合はPCRが進行しないことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、miRNA検出用のプライマーの設計はほぼ完了している。また、miRNAとなる前のpre-miRNAとmiRNAの検出を区別することが可能か否かを検討したいところ、プライマー部分が短いものであれば、miRNAのみの検出が可能であることが明らかとなった。現在実サンプル(血清)使い効率的に検出が可能かどうかを検討している。この場合、量が少ないために、プライマー等の設計の工夫は必要である。
また、最もRT-PCR効率の良い酵素のキットの検討も行なった結果、one step-RT-PCRより、Two step法の方が、感度が良いことも明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

(今後の推進方策)検出の可能性がある程度わかってきたので、この研究をさらにPCRを基盤とした簡便、高感度なmiRNA検出法の最適化を行う。具体的な方法としては、様々な酵素を試し、もっとも効率よく進行するキットの開発を行う。またさらに感度を上げる必要があるため、プローブ、プライマーの設計も行う。小分子の方からもアプローチし、当初目標である3) 新規蛍光分子の開発によるHP-PCR法、Hpro-PCR法の高性能化を目指す。さらに至適条件を使って、夾雑物存在下でも成熟型RNAを特異的に検出可能な系に仕上げる。最後に実際の現場を想定して患者の血液から抽出した血清を用いてRT-Hpro-PCR法でのmiRNA検出が可能であることを実証する。
(次年度使用額が生じた理由と使用計画)
(理由)予定していたRNA、DNA、試薬の購入費が計画していたほどかからず、また器具もすでにあったため、消耗品費が当初予算よりも少なくなったため。
(使用計画)本年度は大量にRNAを使った実験を行うために、予定通り、消耗品費として使用する。

Causes of Carryover

昨年度は人件費に使用する予定であったが、6月に研究補助員が退職したのち、適正な人材が見つからなかったため、続いて探すために次年度使用額とした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] PCR under Low Ionic Concentration Buffer Conditions2018

    • Author(s)
      Takei Fumie、Akiyama Misaki、Nobusawa Kazuyuki、Sabani Norhayati Binti、Han Huanwen、Nakatani Kazuhiko、Yamashita Ichiro
    • Journal Title

      ChemistrySelect

      Volume: 3 Pages: 973~976

    • DOI

      10.1002/slct.201702542

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescence turn-on hairpin-probe PCR2017

    • Author(s)
      Takei, F. and Nakatani, K.
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 53 Pages: 1393-1396

    • DOI

      10.1039/C6CC08947J

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The PCR amplification limit under low ionic conditions2017

    • Author(s)
      Huan-wen Han,Kazuyuki Nobusawa, Fumie Takei, Norhayati Binti Sabani, Ichiro Yamashita, Kazuhiko Nakatani
    • Organizer
      9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PCR primer detection via molecular recognition by surface modified molecular ligand2017

    • Author(s)
      Kazuyuki Nobusawa, Fumie Takei, Norhayati Binti Sabani, Huan-wen Han, Ichiro Yamashita, Kazuhiko Nakatani
    • Organizer
      9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a SNP typing in the low ionic PCR condition2017

    • Author(s)
      Fumie Takei, Misaki Akiyama, Kazuyuki Nobusawa, Norhayati Binti Sabani, Huanwen Han, Kazuhiko Nakatani, Ichiro Yamashita
    • Organizer
      9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new idea of PCR progress monitoring by Electrochemical Impedance Spectroscopy (EIS): combination of ligands and hairpin primer2017

    • Author(s)
      Huanwen Han, Norhayati Binti Sabani, Kazuyuki Nobusawa, Fumie Takei, Kazuhiko Nakatani, Ichiro Yamashita
    • Organizer
      IWSBN2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design of ligand for sensing: the combination of hairpin primer DANP ligand.2017

    • Author(s)
      Fumie Takei, Misaki Akiyama, Kazuyuki Nobusawa, Norhayati Binti Sabani, Kazuhiko Nakatani, Ichiro Yamashita,
    • Organizer
      IWSBN2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1つの蛍光分子とDNAの特殊構造によって開発されたDNA増幅反応2017

    • Author(s)
      武井史恵
    • Organizer
      第30回産研技術室講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-03-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi