• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

抗体のミスフォールディング情報を出力する交差反応性分子ライブラリの創製

Research Project

Project/Area Number 16K14043
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

冨田 峻介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 研究員 (50726817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白木 賢太郎  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords抗体 / バイオセンサー / 酸化グラフェン / DNA / 機械学習 / 高分子
Outline of Annual Research Achievements

一般に抗体は不安定であるため、製造から投薬までの各過程において様々な経路でミスフォールディングして劣化しやすい。したがって、抗体製品の安定な生産法を確立するには、サンプルに含まれる抗体の状態評価が鍵となる。本研究では、抗体のミスフォールディング情報を出力した“フィンガープリント”を利用することで、一回のアッセイで簡易にミスフォールド抗体組成を同定できるセンシング法の開発を目指す。本年度はミスフォールド抗体のフィンガープリンティングに適した分子群の設計を試みた。酵素や合成高分子など様々な材料のスクリーニングを行った結果、3'末端に蛍光団を修飾した一本鎖DNA(ssDNA-TAMRAs)とナノサイズの酸化グラフェン(nGO)からなる複合体群が有効であることを見出した。ssDNA-TAMRAsとnGOを混合すると、複合体を形成してssDNA由来の蛍光が消光する。異なる配列を有する6種類のssDNA-TAMRAsとnGOからなる複合体群を、それぞれマイクロプレート中でアレイ状に配置したセンサーを準備し、ここに天然状態・変性状態・凝集状態のヒト由来抗体(イムノグロブリンG およびオマリズマブ)を加えた。その結果、各種抗体とssDNA-TAMRAs/nGO複合体間の競合的な相互作用の強弱を反映した蛍光フィンガープリントが得られた。線形判別分析によって、得られたフィンガープリントを解析したところ、抗体の種類に関わらず各状態を高精度に識別することができた。また、本センシング法は、3つの状態の抗体混合物の識別にも利用できることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

様々な材料のスクリーニングを行った結果、初年度の目標とした、ミスフォールド抗体の検出に適した材料の開発を達成した。この材料を利用することで、i) 各種ミスフォールド状態に固有のフィンガープリントの出力、そして、ii) 異なるミスフォールド状態の抗体が混合した溶液の識別が可能なことを見出した。以上の成果から、当初の計画通りに研究が進展したと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

[1] センシング系の改良:初年度に開発したssDNA-TAMRAs/nGO複合体群は、抗体に対する応答が弱く、感度が不十分である。そこで、より高感度かつ識別能の高いセンシング系を構築するために、nGOをベースにして更に適した材料の開発を試みる。同時に、異種蛍光団の併用によるマルチチャネル化や環境応答性高分子を利用するセンシング系の簡易化なども検討する。
[2] ミスフォールド抗体組成の定量:構築したセンシング系を用いることで、実際の製造過程で抗体が受ける化学・物理刺激によって形成したミスフォールド抗体の識別が可能かどうかを調べる。さらに、各ミスフォールド抗体を様々な割合で混合したサンプルの組成の定量を試みる。

Causes of Carryover

材料のスクリーニングが効率よく進み、計画当初に比べて試薬類の種類および使用量が少なかったため、繰り越しを計上した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は多様な抗体の使用を検討しており、必要な試薬類の購入に今年度の繰越額を充てる予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 交差反応的光学フィンガープリンティングを利用するタンパク質センシング2017

    • Author(s)
      冨田 峻介、吉本 敬太郎、丹羽 修、栗田 僚二
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 66 Pages: 1-10

    • DOI

      org/10.2116/bunsekikagaku.66.1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Small spheroids of adipose-derived stem cells with time-dependent enhancement of IL-8 and VEGF-A secretion2016

    • Author(s)
      Furuhata Yuichi, Yuka Kikuchi, Shunsuke Tomita, Keitaro Yoshimoto
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 21 Pages: 1380-1386

    • DOI

      10.1111/gtc.12448

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Artificial modification of an enzyme for construction of cross-reactive polyion complexes to fingerprint signatures of proteins and mammalian cells2016

    • Author(s)
      Shunsuke Tomita, Osamu Niwa, Ryoji Kurita
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 88 Pages: 9079-9086

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.6b02010

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Noncovalent PEGylation-based enzyme switch in physiological saline conditions using quaternization polyamines2016

    • Author(s)
      Kengo Kuwada, Takaaki Kurinomaru, Shunsuke Tomita, Kentaro Shiraki
    • Journal Title

      Colloid and Polymer Science

      Volume: 294 Pages: 1551-1556

    • DOI

      10.1007/s00396-016-3916-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酵素 / 合成高分子からなる複合体ライブラリを用いたセクレトーム解析による非侵襲な老化診断法2017

    • Author(s)
      野本 弘揮、冨田 峻介、吉本 敬太郎
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 日吉キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 交差反応性蛍光ポリアミノ酸によるタンパク質の特徴情報の出力 / Fingerprinting of protein characteristics using cross-reactive fluorescent polyamino acids2017

    • Author(s)
      冨田 峻介、石原 紗綾夏、栗田 僚二
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 日吉キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 非共有結合的 PEG 化における非特異的な結合の解明2016

    • Author(s)
      栗之丸 隆章 、桑田 賢吾 、冨田 峻介 、亀田 倫史 、白木 賢太郎
    • Organizer
      第31回 高分子学会関東支部茨城地区 若手の会交流会
    • Place of Presentation
      つくばセミナーハウス(茨城県)
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-11
  • [Presentation] タンパク質の微少な構造の差異情報を出力可能な高分子材料の開発2016

    • Author(s)
      冨田 峻介、石原 紗綾夏、栗田 僚二
    • Organizer
      日本分析化学会第65年会
    • Place of Presentation
      北海道大学工学部(北海道)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 分泌タンパク質組成を反映したフィンガープリントを出力する材料ライブラリ2016

    • Author(s)
      冨田 峻介、栗田 僚二、吉本 敬太郎
    • Organizer
      第4回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム
    • Place of Presentation
      もてなしドーム(石川県)
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-04
  • [Presentation] Libraries of block-copolymer/enzyme complexes for protein fingerprinting: Toward markerless and noninvasive stem cell evaluation2016

    • Author(s)
      Shunsuke Tomita, Keitaro Yoshimoto, Osamu Niwa, Ryoji Kurita
    • Organizer
      ISPAC2016
    • Place of Presentation
      Borneo Convention Centre Kuching, Kuching, (Malaysia)
    • Year and Date
      2016-08-15 – 2016-08-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rolling Circle Amplification(RCA)法を利用した5-メチルシトシンの増幅検出法2016

    • Author(s)
      吉田 岳史、冨田 峻介、 鈴木 博章、栗田 僚二
    • Organizer
      第76回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学・岐阜大学(岐阜県)
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi