2017 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of recyclable rare metal catalyst based on recovery and recycling system of phosphine
Project/Area Number |
16K14049
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
小川 昭弥 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30183031)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | フルオラス / リン資源 / リサイクル触媒 / 有機典型元素化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に従って、本年度は昨年度までに合成に成功したフルオラスリン化合物を用いた合成反応について詳細に検討した。特に近年環境にやさしい反応として注目されているWittig反応に適用することを試みた。 合成したフルオラスリン化合物用いてホスホニウム塩の合成に成功した。ブロモ酢酸エチルまたはヨード酢酸エチル、およびフルオラスリンを60℃で加熱することで収率良くホスホニウム塩が生成した。クロロ酢酸エチルではホスホニウム塩が生成せず、アルキルヨージドおよびブロマイドに対してホスホニウム塩を形成することが判明した。このフルオラスホスホニウム塩によるWittig反応について、リンイリドおよびアルケンが最も多く生成する塩基を探索した。アミド塩基 (KN(SiMe3)2)を用いると高収率でリンイリドが生成し、アルデヒドを加えると対応するアルケンがE選択的に良好な収率で生成することを見出した。またアミン塩基 (iPr2NEt)でもアルケンが立体選択的に良好な収率で生成した。 アミン塩基を用いた一般的なWittig反応例を参考に、塩基とアルデヒドを同時に導入し反応を行った。ホスホニウム塩、ジイソプロピルエチルアミンおよびアルデヒドを同時に反応させると、室温、1時間で良好な収率でアルケンが生成した。反応温度を60℃に昇温し、反応時間を6時間に延長することで、定量的にアルケンが生成した。またジシクロヘキシルアミンでも良好にWittig反応が進行した。 最後に副生するフルオラスホスフィンオキシドについて、昨年度達成した分離操作による除去、および回収・再利用を検討した。反応終了後、有機相 / フルオラス相二相系により有機溶媒からホスフィンオキシドを抽出し、続いてDIBAL-Hで還元し、MeOH / FC-72二相系を用いた分液操作で抽出することで86%のフルオラスホスフィンの回収に成功した。
|
-
-
[Journal Article] Furan- and Thiophene-2-Carbonyl Amino Acid Derivatives Activate Hypoxia-Inducible Factor via Inhibition of Factor Inhibiting Hypoxia-Inducible Factor-1.2018
Author(s)
Kawaguchi Shin-Ichi, Gonda Yuhei, Yamamoto Takuya, Sato Yuki, Shinohara Hiroyuki, Kobiki Yohsuke, Ichimura Atsuhiko, Dan Takashi, Sonoda Motohiro, Miyata Toshio, Ogawa Akiya, Tsujita Tadayuki
-
Journal Title
Molecules
Volume: 23
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-