2017 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of paper-based analytical device by combining inkjet electric circuits printing technique
Project/Area Number |
16K14156
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松田 佑 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (20402513)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 流体工学 / マイクロ流 / 紙流体チップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,紙流体チップ上での電気泳動に関しての実験を実施した.まず,準備した複数の試料が一般的な電気泳動槽において電気泳動が可能であることを確認し,それらの電気泳動後のバンド幅などの確認を行った.その後,それらの試料を紙流体チップ上で電気泳動を実施し,電気泳動の実現性やバンド幅の評価を実施した.このとき,紙上で電気泳動を行う際には,紙の乾燥、温度調整に特に留意する必要があることを確認し,これらの抑止策の検討を実施した.その結果,紙上での試料の電気泳動が実現できることを確認した.ただし,バンド幅は電気泳動槽における電気泳動に比べて太くなってしまい,分離能には劣るという結果であった. 次に,紙流体チップ上において等電点電気泳動を実施した.等電点電気泳動を実現するにあたっては紙上の流路にそってpH勾配を形成することが極めて重要である.本研究では主に紙流体チップ上にpH勾配を形成する手法に関して検討を実施した.当初は,流路両サイドから異なるpH溶液を浸透させることで,pH勾配の形成を試みたが,溶液のpHや浸透量を調整するだけでは簡便にpH勾配を形成することは困難であった.そこで紙上にそれぞれ異なるpH勾配を有する溶液を順に滴下することで,求めるpH勾配を形成する手法を提案した.ただ,この手法では事前に複数のpHを有する溶液を作成し準備する必要があるために,より簡便にpH勾配を形成する手法の検討が課題として残っている.また形成されたpH勾配は,通電や紙の乾燥により変化しうるために,形成したpH勾配を長時間維持するための手法の開発が必要であることも確認した.以上の課題点は残るものの,本研究で提案した手法によって,紙流体チップ上での等電点電気泳動が実現できることが確認でき,その有用性を示すことができた.
|