• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

血管内を推進する這行式極細柔軟アクチュエータ

Research Project

Project/Area Number 16K14194
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

塚越 秀行  東京工業大学, 工学院, 准教授 (50313333)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsソフトメカニクス / アクチュエータ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、進行波を生成しながら血管内を推進する自走式カテーテルの創製を目指している。すなわち、創製を目指すアクチュエータとは、中空の単線チューブ内へパルス状に流体圧を印加することにより、ミミズと同様に、軸方向の伸長波を先頭から根元へ逐次伝播しながら進む、全く新しい駆動構造である。
その実現にあたり、平成28年度は、同一ラインに設けた流路面積の異なる複数のチャンバーが、伸長・収縮時に互いに位相差を生じる現象に着眼した、独創的な流体駆動アクチュエータの設計論の構築に挑戦した。具体的には、1)流体エネルギーにより、進行波を生成する動作を基本とする駆動方法と設計法の構築、および2)スプールチューブのスライド操作により、進行波の位相を反転させて前進・後退の双方を実現する方法の検討、などを行った。
進行波を生成する構造として、同一ラインの先端から根元に向けて流路面積の異なる穴を複数設け、各穴毎にマッキベン式柔軟アクチュエータを1つずつ被せる構成を導入した。当該構成により、外径3mm、長さ1500mmの自走式カテーテルが、圧力50kPaの空気圧駆動により、内径4~6mmのチューブ内を5mm/sの速度で蠕動運動を行いながら移動可能なことを確認した。しかし、医師へのヒアリング調査から、当初の予想以上に幅広い血管径に対応できる推進原理が求められることが明らかとなったため、今後はさらに変形量を増やせるような構造を導入する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、中空の単線チューブ内へパルス状に流体圧を印加することにより、ミミズと同様の蠕動運動を生成することを確認できたから。

Strategy for Future Research Activity

より幅広い管路の変化に対応できるように、変形量を増幅できる移動方式を検討する予定である。

Causes of Carryover

当初の予定に反し、想定していた管路径の幅以上の変化に対応できる移動構造の導入が新たに必要なことが明らかとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

血管径が4~10mm程度の間で変化しても推進可能となる新たな移動構造を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 単線入力で蠕動運動を生成する柔軟線状アクチュエータの提案2016

    • Author(s)
      寺島光一、塚越秀行
    • Organizer
      Robomech2016
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi