• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

A study on porous materials using electro-spray methods and development of electro-static soft actuatos

Research Project

Project/Area Number 16K14201
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

前田 真吾  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (40424808)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords静電アクチュエータ / ソフトアクチュエータ / 多孔質 / エラストマー
Outline of Annual Research Achievements

柔軟かつ軽量な特徴を有するソフトアクチュエータが近年では注目されつつある.その柔軟性からウェラブルデバイスなどへの応用が期待され,さらに介護ロボットなどへの展開も視野にいれつつある.代表的な高分子素材を用いたソフトアクチュエータの一つに,誘電エラストマーアクチュエータが知られている.このアクチュエータはキャパシタ構造で,柔軟電極と誘電体の部分がエラストマーで設計されている.その柔軟電極に電圧を印加すると電極間に静電気力が働き,軸方向に収縮し,平面方向に伸長する.しかしながら,エラストマーの大変形を誘起するためには,予歪をかけておく必要がある.そこで本研究は,エラストマーを多孔質にすることで,一軸変形可能な収縮型のアクチュエータを目指す.
多孔質材料の圧縮試験結果よりモデルパラメータの材料定数を算出し,系の熱平衡状態を解けば理論的な電圧―ひずみ特性を算出できる.さらに本研究では,力学的安定性を系の熱平衡状態の式から導出し,スケールファクタ以外の材料パラメータの関係を導いた.その結果,応力歪特性さえ分かれば,電圧を加えた時の安定性が議論できるように式を整理した.
前年度までに作成した多孔質膜を多層化することで,巨視的なスケールの収縮量を得るための方法として,電極を陰圧によって実現した.具体的にはトレーシングペーパーをカッティングマシンでカットし,銀インクをプリンターで印刷した.結果として1ミリ程度変位を得ることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理論的な背景はしっかりとできている.一層では上手く変位を取れているが,多層化するためのファブリケーションについていくつか解決するべき課題が見つかった.現在は,地道であるがその課題を解決するための方法を模索中である.

Strategy for Future Research Activity

現在,電極の多層化する方法を検討している.また,柔軟な電極と多孔質体を上手く結合するマテリアルの探索と,多孔質膜の大量生産方法について検討中である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多孔質エラストマーの作製2017

    • Author(s)
      前田真吾,重宗宏毅,宇津直輝
    • Organizer
      ROBOMEC2017

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi