• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

火星探査飛行機の実現に向けた高揚力生成プラズマアクチュエータの開発

Research Project

Project/Area Number 16K14207
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小室 淳史  東北大学, 工学研究科, 助教 (70733137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 圭介  東北大学, 工学研究科, 教授 (40358669)
安藤 晃  東北大学, 工学研究科, 教授 (90182998)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords大気圧プラズマ / 気流制御 / 火星飛行機
Outline of Annual Research Achievements

本年度は真空チャンバー中での放電実験と、火星大気風洞を用いた風洞実験を実施した。
放電実験においては、ガス圧力を大気圧から火星大気である0.7 kPaまで徐々に変えながら、放電の特性がどのように変化するかを観測した。計測したパラメータは放電電圧、電流、放電発光である。これらを様々なガス圧、ガス種(空気、酸素、窒素、二酸化炭素)環境下で計測した。また、放電特性に加えて、シュリーレン法によりプラズマアクチュエータで発生する誘起流の可視化を行った。
火星大気風洞を用いた風洞実験においては、コード長50 mm、スパン長100 mmの平板翼を用いてプラズマアクチュエータによる剥離制御実験を行った。平板翼は3Dプリンタを用いて作成し、平板翼の内部に静圧孔を開けることで翼表面にかかる静圧の計測が行えるようにした。プラズマアクチュエータを点けた場合と点けない場合とで翼面に生じる圧力にどのような違いが生じるかを計測し、プラズマアクチュエータによる剥離制御効果を評価した。実験は20 kPa, 10 kPa, 5 kPa環境下で行った。また、圧力計測に加えて、風洞中でのシュリーレン計測を行った。高速度カメラを用いることでプラズマアクチュエータにより流れが非定常に変化する様子をとらえることに成功した。プラズマアクチュエータに関する研究はこれまでそのほとんどが大気圧環境下で行われてきているが、本研究により減圧環境下でもプラズマアクチュエータは有効に動作する可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

風洞実験の準備が想定以上に進み、最終年度に実施予定だった風洞実験を本年度中に2回行うことが出来、結果として減圧環境下でのプラズマアクチュエータの有効性を示すことが出来たため。この成果により、最終年度には十分な時間をかけてプラズマアクチュエータのパラメータサーベイを行うことが出来るようになった。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究において、減圧環境下でのプラズマアクチュエータの有効性を示すことに成功した。今後は同様の減圧環境下でのプラズマアクチュエータの性能をさらに向上させるべく、プラズマアクチュエータの設置位置や放電周波数、放電電圧を変化させて実験を繰り返しデータを蓄積しながら改良を重ねていく。特に、放電電圧波形に関しては、一般的なプラズマアクチュエータでは交流高電圧が使われることが多いが、本実験ではパルス電圧による気流制御にも挑戦する。パルス電圧によるプラズマアクチュエータは高レイノルズ数環境下ではその有用性が確かめられているが、本実験で行うような低レイノルズ数環境下での有効性は確認された例がない。また、性能を向上させるだけではなく、真空チャンバーを用いた放電実験と風洞実験を組み合わせ、かつ、減圧環境下の流れ場という特殊な環境を利用することで、放電プラズマと気流との相互作用に関する理解を深めていく。

Causes of Carryover

風洞実験に使用するアルミフレーム等の物品を節約できたため。次年度の風洞実験で計測設備の改良を計画しているため、そのための予算として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Schlieren visualization of flow-field modification over an airfoil by near-surface gas-density perturbations generated by a nanosecond-pulse-driven plasma actuator2017

    • Author(s)
      Komuro Atsushi、Takashima Keisuke、Konno Kaiki、Tanaka Naoki、Nonomura Taku、Kaneko Toshiro、Ando Akira、Asai Keisuke
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 50 Pages: 215202~215202

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aa6a80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of voltage amplitude on gas density variation in an atmospheric pressure streamer discharge2017

    • Author(s)
      Komuro Atsushi、Ando Akira
    • Journal Title

      The European Physical Journal Applied Physics

      Volume: 78 Pages: 20802~20802

    • DOI

      10.1051/epjap/2017160477

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 種々のガス環境下においてACDBDプラズマ アクチュエータが生成する誘起流と放電の特性2017

    • Author(s)
      佐藤響之介,小室淳史,高橋和貴,浅井圭介,安藤晃
    • Organizer
      第18回静電気学会春季講演会
  • [Presentation] 低圧環境下におけるAC-DBDPAによる剥離制御効果の検証2017

    • Author(s)
      佐藤響之介、小室淳史、丸山善暉、野々村拓、浅井圭介、安藤晃
    • Organizer
      第5回プラズマアクチュエータ研究会
  • [Presentation] Background-Oriented-Schliren法を用いたAC-DBDプラズマアクチュエータによる誘起流の可視化2017

    • Author(s)
      塚田萌太、小室淳史、安藤晃
    • Organizer
      第5回プラズマアクチュエータ研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi