• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Challenge to fabricate 3D structure of atomically thin TMDC film for future 2D-MISFET

Research Project

Project/Area Number 16K14247
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

若林 整  東京工業大学, 工学院, 教授 (80700153)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords2次元層状半導体膜 / 遷移金属ダイカルコゲナイド / 二硫化モリブデン / スパッタ法 / 核形成 / 2次元成長 / 3次元成長
Outline of Annual Research Achievements

原子層状半導体である遷移金属ダイカルコゲナイド(Transition-Metal Di-Chalcogenide: TMDC) を用いた二次元チャネル電界効果型トランジスタ(2D-MISFET) について、三次元縦型トランジスタへの展開を探索した。初年度に行ったスパッタ法による二硫化モリブデン(Molybdenum disulfide: MoS2)膜の成膜における超高真空(Ultra-High Vacuum: UHV) RF (Radio Frequency)マグネトロンスパッタ法における成膜特性を基礎に、高角散乱環状暗視野走査透過顕微鏡法(High-Angle Annular Dark-Field Scanning Transmission Electron Microscopy: HAADF-STEM)による断面観察によりMoS2膜の核形成と二次元及び三次元の成長モードについて検討した。まず二次元成長について、400℃までの成膜温度向上により粒径が大きくなることを確認した。従って、粒径の成長初期核形成密度依存性は小さいと考えられる。次に三次元成長について、下地基板表面の粗さに起因する結晶性の乱れをトリガーに、基板表面の法線方向へFin形状に成膜することを確認した。またRaman分光法により、Fin部分の内部応用力は小さく、結晶性が高いことを確認した。Fin形状成膜は金属Dot側壁でも観察されたが、金属Dotとの相関は小さく、基板表面に平行に成膜されるMoS2膜との相互作用が大きいことが分かった。以上により、TMDCを用いた2D-MISFETについて、基板表面法線方向へのFin形状を活用した三次元縦型トランジスタを実現するには、パターニングされた核サイトよりも、TMDC膜の粒界制御が有効であることを見出した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results)

  • [Presentation] スパッタの低パワー化によるMoS2薄膜のキャリヤ濃度低減2018

    • Author(s)
      坂本 拓朗、大橋 匠、松浦 賢太朗、宗田 伊理也、角嶋 邦之、筒井 一生、若林 整
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Migration制御したスパッタリング法による2次元層状MoS2成膜2018

    • Author(s)
      大橋 匠、坂本 拓朗、松浦 賢太朗、清水 淳一、外山 真矢人、石原 聖也、日比野 祐介、宗田 伊理也、角嶋 邦之、筒井 一生、小椋 厚志、若林 整
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 2D Materialsで広がる世界2018

    • Author(s)
      若林整
    • Organizer
      日本学術振興会シリコン超集積システム第165委員会
    • Invited
  • [Presentation] IEDM 2017参加報告2018

    • Author(s)
      若林整
    • Organizer
      応用物理学会シリコンテクノロジー分科会SDRJ委員会More Moore (MM) WG 第3回会議
    • Invited
  • [Presentation] IoT社会を拓く集積回路向けデバイス技術2018

    • Author(s)
      若林整
    • Organizer
      芝浦工業大学第5回グリーンイノベーションシンポジウム 日の丸半導体ルネサンス ― IoT・パワエレが切り拓く新時代―
    • Invited
  • [Presentation] ACTIVE-PERFORMANCE BENCHMARK FOR ADVANCED 3D-CMOS DEVICES2018

    • Author(s)
      Hitoshi Wakabayashi
    • Organizer
      CSTIC 2018, Symposium I: Device Engineering And Memory Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] MoS2 膜のスパッタ合成とトランジスタ応用2018

    • Author(s)
      若林整
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] MoS2ターゲット高温スパッタ法のロングスロー化によるMoS2膜結晶性向上2017

    • Author(s)
      坂本 拓朗、大橋 匠、宗田 伊理也、角嶋 邦之、筒井 一生、若林 整
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] スパッタ堆積MoS2膜の下地材料依存性2017

    • Author(s)
      大橋 匠、宗田 伊理也、石原 聖也、日比野 祐介、角嶋 邦之、筒井 一生、小椋 厚志、若林 整
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] スパッタ MoS2 膜の MISFET 応用2017

    • Author(s)
      若林整
    • Organizer
      グラフェンコンソーシアム第14回研究講演会
    • Invited
  • [Presentation] IoT向けスパッタMoS2チャネルMOSFETの研究2017

    • Author(s)
      若林整
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Sputtered TMDC 2D Materials and their Electrical Properties2017

    • Author(s)
      Hitoshi Wakabayashi
    • Organizer
      21st International Symposium on Chemical-Mechanical Planarization
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Transmission electron microscopy structural analysis of sputtered MoS2 for 3D-LSI2017

    • Author(s)
      Yuuta Suzuki, Jun'ichi Shimizu, Iriya Muneta, Masahiro Nagao, Hitoshi Wakabayashi, and Nobuyuki Ikarashi
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi