2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K14284
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
杉江 俊治 京都大学, 情報学研究科, 教授 (80171148)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | システム同定 / 閉ループ同定 / 線形システム / 非線形システム |
Outline of Annual Research Achievements |
全体の一部であるサブシステムのモデルを構築する場合、当該システムに加わる入力信号と出力信号のデータのみからモデルを構築するシステム同定が必要となる。また、サブシステム間のネットワーク結合のため、閉ループ系として取り扱う必要があるが、他のサブシステムは未知であるため、これらの詳細情報を必要としない閉ループ同定手法が必要となる。
線形部分システムの閉ループ同定について、H28年度は基礎的な手法の構築について考察した。第一段階として、部分サブシテムの入力信号に、同定用の信号が印加できる場合について検討した。特に多入力多出力システムを扱える部分空間同定法の枠組みで考察し、その中でもモデル次数の選択が容易な核ノルム最小化を利用する手法に着目した。この手法は、閉ループ環境内にあるシステムを直接同定できることが期待されるが、その有効性については数値検証もこれまでになく、不明であった。そこで、まず種々のシステムについて、数値検証を行い、データ数が少ない場合には、ある程度有効であることを確認した。
一方、閉ループ同定の非線形モデルへの拡張についても基礎検討をおこなった。H28年度はまず、システムの構造は既知で、そのパラメータのみが不明であるという前提で、システム同定する手法について検討した。その結果、観測出力とモデル出力の誤差を単に最小化するのではなく、これを安定化するメカニズムを付加して最小化することが有効ではないかと気づき、実際その有効性を数値的に確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
線形システム部分の閉ループ同定に関して、他のサブシステムの情報を全く必要としない手法について、基礎的結果を得た。また、非線形システムの閉ループ同定に関しても、これを扱える簡易な方法を提示できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、得られた結果を基礎として、予定どおりに研究を進める。特に、制御に関する分散最適化に関しても並行して研究を開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
一部の旅程が短縮されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の旅費に加算する。
|
Research Products
(3 results)