2017 Fiscal Year Research-status Report
Application of Antifreeze Polysaccharide for Improving the Freezing Resistance of Concrete
Project/Area Number |
16K14294
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
鶴田 浩章 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (90253484)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コンクリート / 耐凍害性 / 凍結防止剤 / スケーリング / 不凍多糖 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の成果を踏まえて、有効な条件の絞り込みと塗布型の適用方法の検討、各種凍結防止剤を用いた比較試験を行った。まず、有効な条件の絞り込みについてコンクリートに対して耐凍害性効果を発揮する不凍多糖濃度を見極めることを試みたが、使用した不凍多糖が保存期間中に品質劣化を生じていることがわかり、結果として昨年度の結果よりも高い濃度を必要とすることとなり、不凍多糖の保存方法の改善が必要であることが明らかとなった。また、塗布型の適用方法については、凍結融解試験(JIS A 1148A法)を実施し、糖濃度180μg/mlの条件(不凍多糖Ⅱ液)とプレーンコンクリート(N)で比較を行った結果、180μg/mlの条件において、Nより約60 サイクル分、内部劣化に対する抵抗性を示し、質量減少をNの約50%に抑制することができた。さらに、凍結防止剤としての検討においては、使用材料として、NaCl、CaCl2、尿素、CMA、不凍多糖2種類(Ⅱ液とⅢ液)および過冷却促進物質を使用し、不凍多糖は過冷却促進物質と組み合わせた条件でも検討を行った。試験としては,「凍結防止性能」、「融氷性能」、「腐食防止性能」、「植生への影響」について試験を行った。その結果、「腐食防止性能」では不凍多糖単独の場合が優れた結果を示し、「植生への影響」では、不凍多糖単独および過冷却促進物質と組み合わせた場合が優れた結果を示した。しかし、「腐食防止性能」および「植生への影響」では、不凍多糖および過冷却促進物質の場合には優れた結果を得ることができず、従来の凍結防止剤の方が優れた結果を示した。 以上の検討から、新たな課題が明確となり、それを踏まえた形での不凍多糖の適用量の明確化が必要となること、凍結防止剤の検討においては、不凍多糖濃度の増加や従来型の凍結防止剤と不凍多糖の混合使用なども検討する必要性が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
使用材料の品質劣化の発生(保存方法の問題)や試験機の故障、他のテーマとの重複により試験機が十分に使用できなかったことにより、進捗が遅れてしまったため
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、使用材料の保存方法の改善、不凍多糖のコンクリートへの耐凍害性付与に有効な適用量の絞り込み、さらには凍結防止剤としての不凍多糖の有効性の解明を行い、当初の目的以上の成果を得ることを目指す。そのために、凍結融解試験機の優先的使用や学生の担当強化、新たな試験機を取り入れた使用材料の品質評価などを行っていく予定である。 以上の推進方策を加えて、本課題の目的達成を果たすべく研究計画を再構成して、検討を強化推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
試験機の故障や想定していなかった課題の発生、他のテーマとの重複による試験機使用の制約などが発生し、計画していた試験の実施が遅れてしまったことから、次年度使用額が生じてしまった。 使用する試験機も既に順調に運用できる状態であり、今後は、発生した課題を解決するとともに、試験機の優先使用を行い、当初計画内容およびさらに進展した内容の検討を行うため、新たな試験機を使用した評価を導入するなどして検討を進める予定であり、次年度使用額を全て使い切る予定である。
|
Research Products
(1 results)