2017 Fiscal Year Research-status Report
道路橋に起因する環境振動の評価への客観的ストレス評価法適用に関する基礎的研究
Project/Area Number |
16K14296
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
松本 泰尚 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90322023)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 環境振動 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度得られた振動暴露に対する脳波の反応に関する基礎的知見を踏まえ,今年度は,道路橋に起因する環境振動で想定される条件を考慮して,振動数,振幅,継続時間を設定し,それらを提示振動とする被験者実験を実施した.実験では,振動暴露に対する脳波の反応および心理学的測定法を用いた「大きさ」,「気になり具合」,「不快感」に関する心理的反応の測定を実施し,脳波による心的ストレス評価と心理的反応の対応を検討した.なお,脳波の反応の測定と心理的反応の測定は,それらの反応が相互に影響しあうことを避けるため,それぞれ独立した実験により実施した. 実験の結果,脳波の反応に関しては,被験者間で結果にばらつきはあるものの,実験で用いた条件の中で振幅が大きい場合に,β波に相当する周波数帯域の成分の振幅が大きくなる傾向が見られた.心理的反応については,振幅の増加により,上記3種類の反応はいずれも強くなる結果が得られた.一方,振動の継続時間が長くなることによる脳波への影響は明確には認められなかった.心理的反応のうち,「不快感」は継続時間が長くなるほど反応が強くなる結果が得られたが,「大きさ」および「気になり具合」では振動継続時間の影響は小さい結果となった.このように,脳波による心的ストレス評価法による評価と心理学的測定法による評価との対応は,実験で用いたすべての条件で確認できた訳ではなく,次年度の検討課題とする.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画では,平成29年度までに,「(1)振動暴露に対する客観的ストレス評価に関する基礎的検討」,および「(2)環境振動に対する客観的ストレス評価の適用性に関する検討」の一部を実施する予定としていたが,現在までにそれらに対応する検討を実施済みである.一方で,実際の居住環境等での使用も想定し実験で使用している簡易脳波計による測定は,測定が必ずしも容易でなく,脳波計の設置状況などによっては安定した測定結果が得られないこともあることがわかったため,安定した測定結果を確実に得られる方法を確立する必要があった.これは当初計画には含んでおらず,この課題への対応に想定外の時間を要したものの,研究自体はおおむね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き,客観的ストレス評価の環境振動評価への適用性の検討を行う.本年度の検討では,入力振動の条件として,特に前年度検討を行えていない振幅の時間変動がおよぼす脳波による評価への影響に着目する.具体的には,車両の連行を想定し,振幅の時間変動および振動継続時間のパターンを複数設定して,それらに対する脳波による評価および脳波による評価と心理的応答との関係を明らかにする. 以上の検討により,環境振動評価に対する客観的ストレス評価の適用性に関する基礎的な知見が得られると考えているが,その一方で,実際の適用にあたっての課題も抽出できるはずである.その後の更なる研究開発につながるよう,これらの課題と,得られた基礎的知見を合わせて整理することで,本研究のまとめとする.
|
Causes of Carryover |
前述のとおり,脳波による測定法の確立に想定外の時間を要した関係で,当該年度に予定していた被験者実験の一部を次年度に実施することとなったため,それに要する経費を次年度に使用することとしている.
|