• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Visualization of invisible cities for hybrid urban planning

Research Project

Project/Area Number 16K14315
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

谷口 守  筑波大学, システム情報系, 教授 (00212043)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサイバースペース / 見えない都市 / 実空間 / アクセシビリティ / ハイブリッド
Outline of Annual Research Achievements

1)インビジブルシティの見える化の完成:全国のツイート情報からの大規模抽出データに基づくビックデータ解析により、リアルデータ駆動型考験を通じてサイバー空間におけるインビジブルシティの見える化方策を提示した。KH-Coderなどのツールに基づく都市ごとの分析結果を通じ、本来潜在的に備わっている都市の特性をツイート分析を通じてあぶりだせることを明らかにし、また同時にキーワードの関連性を解析することにより、各都市独自のサイバー空間の拡がりを抽出することが可能となった。
2)あわせて各つぶやきと都市施設との間に生じる共起関係を統計的に洗い出し、今後のインフラ整備への展開可能性を検討した。分析の結果、一般に想定されるよりは学校や学習施設に対するツイートの割合が高く、デジタルネーティブである就学年齢層が頻繁にツイートしている現状が逆に明らかとなった。各施設への感情傾向分析から施設特性を反映した好意的・嫌悪的なツイートが偏って発生することもあわせて明らかになっており、それらの情報を今後のインフラ整備にどのように反映していくか、その仕組みづくりが今後の一つの課題である。
3)コンベンショナルスペース、サイバースペースの両方の長所を活かす基本コンセプトとして、これら2つのマグネットに対し、両方の利点を備えたハイブリットシティの構築(第3のマグネット)を目指すことの重要性を示した。特にSociety5.0などの構成要素技術に個別に着目し、インビジブルシティとコンベンショナルシティの橋渡し行為として、どのような要素技術が場所別、個人属性別に優れているか検討した。あわせて、地方部と都市部の格差がこれらの橋渡し行為を通じてどのように変化するかを追跡し、ツイート情報を通じて関係人口の定量化を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] サイバー空間におけるインビジブルシティの見える化方策、-つぶやきに基づくリアルデータ駆動型考験から-2018

    • Author(s)
      横田尚己・谷口航太郎・大橋瑞生・谷口守
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集

      Volume: 58 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 「つぶやき」による関係人口の定量化-サイバー空間にみる地方移住へのステップアップ-2018

    • Author(s)
      川崎薫・横田尚己・山邉公輝・谷口守
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集

      Volume: 58 Pages: -

    • Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi