2016 Fiscal Year Research-status Report
共存状態でのカビ生育特性に及ぼす競争原理の影響の解明
Project/Area Number |
16K14349
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
柳 宇 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50370945)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鍵 直樹 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20345383)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 室内環境 / カビ / 競争原理 / マイコトキシン / DNA / MVOC |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度では、(1)試験系の確立を図るほか、(2)必要に応じて予備試験を行うことを計画している。 (1)試験系の確立については、所定濃度のカビ胞子の作成、カビ胞子混合液の作成方法の検討を行った。具体的な手順を次に示す通りである:①NBRCより分譲された菌株を復元する。②復元されたカビを培養した培地に0.8%Tween溶液を入れ、ピペッティングし、その菌液中のカビ胞子数をヘモサイトメーターを用いて計数した。この作業を所定の菌液濃度になるまで繰り返し行った。また、共存状態でのカビ胞子の培養から、DNAを抽出するまでの一連の作業工程の詳細を検討した。 (2)予備試験については、下記に示す9種類のカビ(いずれもNBRCより分譲)を購入し、予備試験を実施した。混合培養の培地と単体培養の培地それぞれをMVOC測定用試験チャンバーにいれ、それぞれのVOC(MVOC)の測定を行えるように計画した。また、カビ胞子のDNA量を正確に測定できるように、商用ラボを調査し、1ng程度の菌液中カビ胞子のDNA量を測れることを把握した。なお、今年度の検討結果を踏まえて、2017年5月中により詳細の実験を行う予定である。 Cladosporium sphaerospermum(NBRC 6348),Penicillium dhrysogenum(NBRC 9252)、Penicillium expansum(NBRC 5453)、Aspergillus restrictus(NBRC 7101)、Acremonium fusidioides(NBRC 6813)、Wallemia sebi(NBRC 4439)、Chaetomium globosum(NBRC 6347)、Eurotium amstelodami(NBRC 33018)、Rhodotorula mucilaginosa(NBRC 0908) これまでの研究成果をまとめた論文”The Effect of Mycotoxin to other Fungus Growth Characteristics,U Yanagi, Yuriko Shimura, Naoki Kagi ”国際会議Healthy Buildings 2017 Europe(July 2-5, 2017, Lublin, Poland)で発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は次に示す3つのサブテーマから構成されている。①共存状態でのマイコトキシンによるほかのカビのDNA量への影響の解明。②共存状態でのマイコトキシンによるほかのカビの生育抑制への影響の解明。③共存状態でのマイコトキシンによるほかのカビのMVOCの成分と量への影響の解明。 H28年度の研究計画では、試験系の確立を図るほか、必要に応じて予備試験を行うこととなっている。試験系の確立については、所定濃度のカビ胞子の作成、カビ胞子混合液の作成方法の検討を行った。また、共存状態でのカビ胞子の培養から、DNAを抽出するまでの一連の作業工程を検討した。予備試験については、下記に示す9種類のカビ(いずれもNBRCより分譲)購入し、予備試験を実施した。さらに、その予備試験の結果を踏まえて、2017年5月中により詳細の実験を行う予定である。 Cladosporium sphaerospermum(NBRC 6348),Penicillium dhrysogenum(NBRC 9252)、Penicillium expansum(NBRC 5453)、Aspergillus restrictus(NBRC 7101)、Acremonium fusidioides(NBRC 6813)、Wallemia sebi(NBRC 4439)、Chaetomium globosum(NBRC 6347)、Eurotium amstelodami(NBRC 33018)、Rhodotorula mucilaginosa(NBRC 0908)
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)共存状態でのマイコトキシンによるほかのカビの生育抑制影響の解明に関する実験的な研 究 (担当:柳 宇) これまで,住環境中に高頻度で分離されたアスペルギルス,ペニシリウム,クラドスポ リウム,アクレモニウム,ケトミウム,ワレミヤセビ,ユーロチウム,イストなどのカビ (イストは真菌)を用いて,培地上と建材上の共存状態での生育特性と,それぞれ単独状 態での生育速度を比較し,共存状態での優占種を見出す。 その後,優占種カビのマイコトキシンを購入し,それによるほかのカビの生育抑制の影 響に関する詳細な実験を行う。 (2)共存状態でのマイコトキシンによるほかのカビの DNA 量の影響に関する実験的な研究 (担当:柳 宇) 上記(1)で得られた優占種のマイコトキシンを用いて,それによるほかのカビの抑制特性を DNA 量の変化より評価する。 (3)共存状態でのマイコトキシンによるほかのカビの MVOC の成分と量の影響に関する実験 的な研究 (担当:鍵直樹) 上記(1)で得られた優占種のマイコトキシンを用いて,それによるほかのカビの抑制特 性を MVOC の成分と量の変化より評価する。
|