• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research and development of housing needs assessment method for future life prospects

Research Project

Project/Area Number 16K14350
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小島 隆矢  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90292888)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords住宅 / 住居取得 / 評価グリッド法 / アンケート調査 / 幸福度 / 満足度 / 構造方程式モデリング
Outline of Annual Research Achievements

住居取得時に将来を含めた住生活に関する展望のないままに意思決定することの悪影響が、その後の住生活において様々な形で現れることが懸念されている。
そこで本研究課題では、住居取得者への調査を実施し、上記悪影響の実態を把握する(課題Ⅰ)。また、この問題を解決するため、建築分野において提案され実務的にも活用が進んでいるニーズ把握手法である「評価グリッド法」をベースに、キャリア教育分野における手法やノウハウを取り入れ、住居取得時に将来展望を含めてニーズ検討を行うために役立つ手法の研究開発を行う(課題Ⅱ)。さらに開発した手法を現実の住居取得場面において実務的に試行適用し、PDCAサイクルに基づき実践的に成果手法の改良やバリエーション整備をはかる(課題Ⅲ)。
本年度の主な研究実績は,まず課題Ⅰに関して、住居取得・入居後数年以内の都市居住者を対象に2018年度に実施したインターネット調査の回答者を対象に、縦断調査を実施した。また、これまでの調査データを用いて住居取得時の検討状況がその後の住生活・居住満足・幸福度等に与える影響を分析した結果を査読論文として投稿中である。
課題Ⅱに関しては、評価グリッド法の結果を項目間のラダーリング頻度のデータからDEMETEL法とMDSを応用し、項目の空間布置を得る方法を考案し、Excel上で動作するプログラムを試作した。
課題Ⅲに関しては、住宅設計に関わる建築実務家を対象に、これまでの成果となる要素技術等を紹介し、実務適用を呼びかけるとともに、意見・要望などをヒアリングした。今後、実務場面における試行適用を行う事例がふえてくることを期待している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 個別尺度法による認知次元の個人差・集団差の分析法 -その2 階層的主成分分析・正準相関分析・対応分析の活用-2019

    • Author(s)
      小島隆矢,彭博,伊丹弘美
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi