2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the relation between urbanization in high economic growth era and the city shrinking today in Post War Reconstructed City
Project/Area Number |
16K14354
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
浅野 純一郎 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10270258)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 戦災復興都市 / 高度経済成長期 / 市街地形成経過 / 都市縮小 / 線引き制度 / 土地区画整理 / 空き家 / 人口密度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、復興土地区画整理事業によって都心部に確固たるインフラ基盤を持つ戦災復興都市における、①高度経済成長期(主に1950-70年)の市街地拡大の実態と②それによる当初線引き(主に1970-1975年)への影響を明らかにすること、加えて、③こうした市街地拡大経過(特に土地区画整理等の基盤整備の有無)と今日の市街地の空洞化との関係を実証的に明らかにすることである。これらを把握する為に、複数都市の多数同時の比較検証から状況を把握するマクロ分析と、典型的都市のケーススタディを通して仔細に現象把握するミクロ分析の2つを取り入れている。 研究実績では①②に関し、戦災復興線引き都市を通して実態把握をした昨年度の査読論文に加え、非戦災都市線引き都市の実態把握を加えることで戦災復興都市の特徴を相対化した(査読論文一編)。また③に直接該当しないかもしれないが、戦災復興都市の中心市街地活性化事業の特色について二編の査読論文をまとめた。つまり、戦災復興土地区画整理という基盤をもつ都市が今日の都心空洞化にどのような事業計画をいれているのかを検証した。②については、国勢調査の基本調査区データを用い、当時の市街地拡大計画の実態を同じ戦災復興都市でもその後の拡大経過が異なる四都市(豊橋、和歌山、岐阜、高松)詳細に分析した。③については、空き家調査や建物調査の詳細なデータが得られた豊橋を対象に、高度経済成長期の市街地拡大パターンと今日の空き家の発生状況(建築年代を含めて)の関係を分析した。
|