2016 Fiscal Year Research-status Report
海外における「日本型生産システム」の進化と我が国における適用可能性に関する研究
Project/Area Number |
16K14359
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
志手 一哉 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (60505353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蟹澤 宏剛 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00337685)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 米国 / シンガポール / BIM / プロジェクト運営方式 |
Outline of Annual Research Achievements |
米国とシンガポールにおいて、建設プロジェクトの運営方式とBIMの活用に関する調査を実施した。 米国では、リーンIPD、CM@Risk方式、CM-GC方式を調査した。これらのプロジェクト運営方式は、設計段階への建設会社(ゼネコン)関与を強めるため、BIMを活用したプレコンストラクションを、発注者がゼネコンに様々な方法で委託している状況を確認した。また、BIMの活用においては、設計事務所が建築部材のスペックをBIMの属性として入力することで、基本設計段階から精度の高い見積りを算出するコストマネジメントを実践している状況を確認した。 シンガポールでは、施工部門を有するデベロッパーでBIMの活用が進んでいる状況を確認した。これらの企業では、設計を外注するのだが、自らの組織でBIMモデルを構築してプレコンストラクションを実施していた。また、QS(Quantity Surveyor)専業の企業にヒアリングをし、QSの役割と立ち位置を確認した。 いずれの事例も発注者が主導して、BIMと融合した新たなプロジェクト運営方式を開発・改善しているが、その取り組みが、日本の建設業特有である設計施工一貫方式に近づいていることを確認した。 米国の事例は、現在、審査付きシンポジウム1編を執筆中、国内査読付き論文誌1編を準備中である。シンガポールの事例は、2016年度に口頭発表1編を発表し、現在、審査付きシンポジウム1編を執筆中、国内査読付き論文誌1編を準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査の実施状況、論文での発表状況共に順調な進捗である。
|
Strategy for Future Research Activity |
米国、シンガポールの調査共に、2017年度~16年度にかけて、調査結果をまとめた査読付論文を執筆する。また、英国に関しても予備的な調査を実施し、日本的なプロジェクト運営方式とBIMの普及の関係を調査する今後の土台とする。
|
Causes of Carryover |
2016年度3月に実施したシンガポール調査の費用処理を2017年度に行ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度に生じた次年度使用額は、2017年度4月に、2016年度3月に実施したシンガポール調査の費用処理をした。
|