2018 Fiscal Year Annual Research Report
Original Form and Development of Mountain Huts on Mt. Fuji
Project/Area Number |
16K14368
|
Research Institution | Mount Fuji Research Institute, Yamanashi Prefectural Government |
Principal Investigator |
奥矢 恵 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (40771689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 修 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20137128)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 山小屋建築 / 山岳信仰 / 富士山 / 吉田口登山道 / 石室 / 茶屋 / 近代化 / 山岳景観 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本を代表する山岳信仰の対象:富士山の吉田口登山道における山小屋建築を主な対象とする。平成28年度には近世における原初形態と昭和中期までの変容を明らかにしたが、30年度は昭和中期から現在までの変容を調査した。富士山における山小屋建築の基盤的な構成要素をもつ棟を主屋、対して後に付加された棟を付属屋と捉え、付属屋の種類や数、配置の変化を分析し近世のそれらと比較した。結果、平成の環境配慮型トイレ導入により付属屋が急増し山岳景観が激変したことを把握した。主屋だけでなく、周辺環境を形成する諸要素とその配置から山岳景観を捉える視点を提示した。 また、29年度は近世に使用された4登山道における山小屋建築を比較したが、30年度はうち、大宮・村山口登山道と頂上の山小屋建築の近代化について調査した。国・県の統制のもと建て替えが進み、合資会社により組織され近代化を遂げたこと、背景には鉄道敷設による新登山道の開削と登山道間の競争があったこと、しかし焼山と呼ばれた領域に建つ山小屋(石室)は旧態を保ったことを把握した。 さらに30年度には、富士山と同じく近世より登拝され、湯治場としても栄えた那須岳の山小屋について実測調査を行った。結果、戊辰戦争により焼失し明治初期に再建された山小屋が改修を経つつも当時の旅館建築の構成を継承していることを把握した。 3年の研究期間を通して、吉田口登山道を中心に富士山の山小屋建築の原初形態とその変容を明らかにした。加えて、近世の主たる登山道における山小屋建築の比較より、石室が富士山の神聖性を表徴し特異な山岳景観を形成したことを明らかにした。これらの成果より、山小屋建築が世界文化遺産・富士山にとって登拝の歴史と文化を伝えうる重要な要素であると結論づける。また、御嶽山や那須岳など信仰された他の高山の山小屋建築も調査し、その成立過程や建築形態に地域性を見出した。
|