• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of thermal active devices

Research Project

Project/Area Number 16K14384
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

中山 忠親  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (10324849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 床井 良徳  長岡工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 准教授 (80572742)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2017-03-31
Keywords熱能動素子 / 三次元構造体 / 3Dプリント
Outline of Annual Research Achievements

電子デバイスにおけるトランジスタやダイオードのような能動素子を熱においても実現することを目的として研究を行った。最も基礎的な能動素子である熱のダイオードの設計、試作、特性評価を行った。先ず、材料の熱伝導率を有限要素法解析により行い、材料構造設計を行った。ここで、本研究においてはカップスタック型の三次元構造体を設計した。この構造では低温時にはカップが収縮して接点が少なく、高温時にはカップが膨張して接点が増えることから熱伝導に差異が現れることが期待される。材料構造設計においては3D-CAD(Solidworks)により製図を行った。更に、この図面を三次元プリンタでメッシュを切ることが出来る様にSTL形式に変換した上で、三次元構造製造へと供した。設計された三次元構造体は多光子励起法による三次元構造形成手法(ナノレベル3Dプリンター)により材料創製を行った。ここで、用いたレジストはナノスクライブ社のIP-G 780を用いた。構造体の最小線幅としては100nm程度であり、一つの三次元構造体の大きさは約50μm程度の構造体を合成した。こうして得られた三次元構造体に対して、熱伝導度をアイフェイズ・モバイル・システムにより測定した。結果としては、明確な熱流の異方性は得ることが出来なかった。その理由としては、構造体の面積的には比較的大きな構造体を形成できたが、現在の多光子励起システムにおいては高さ方向を十分に形成することが出来なかったためであると考えられる。今後は自己組織的な手法を加えることにより十分に厚みのあるサンプルを形成することが出来れば、熱の能動素子の実証が可能になると考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Hanyang University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Hanyang University
  • [Int'l Joint Research] University of Bristol(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Bristol
  • [Journal Article] Insulating polymer nanocomposites with high-thermal-conduction routes via linear densely packed boron nitride nanosheets2016

    • Author(s)
      H.-B. Cho, T. Nakayama, H. Suematsu, T. Suzuki, W. Jiang, K. Niihara, E. Song, N.S.A. Eom, S. Kim and Y.-H. Choa
    • Journal Title

      Composites Science and Technology

      Volume: 129 Pages: 205-213

    • DOI

      10.1016/j.compscitech.2016.04.033

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fabrication of stacked-cup carbon nanotube/polymer nanocomposite films with linear controlled percolation routes2016

    • Author(s)
      Hyunh. M.T.T., T. Nakayama, A. Kawamoto, S.T. Nguyen, T. Suzuki, H. Suematsu, K. Niihara, H.-B. Cho, Y.-H. Choa
    • Journal Title

      Materials Chemistry and Physics

      Volume: 171 Pages: 39-44

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2016.01.027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Texture-controlled hybrid materials fabricated using nanosecond technology2016

    • Author(s)
      H.-B. Cho, T. Nakayama, H. Suematsu, T. Suzuki, W. Jiang, K. Niihara, E. Song, N.S.A. Eom, S. Kim and Y.-H. Choa
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 124 Pages: 197-202

    • DOI

      10.2109/jcersj2.15215

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication and pressure sensitive property evaluation of stacked cup carbon nanotubes/polymer nanocomposite micro-films2016

    • Author(s)
      Huynh Tan Minh Triet, Tadachika NAKAYAMA
    • Organizer
      EnCera 2017
    • Place of Presentation
      新潟県新潟市
    • Year and Date
      2016-05-12
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi