2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K14430
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 茂 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (40143028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 成男 茨城大学, 理工学研究科, 教授 (40509056)
小貫 祐介 茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 産学官連携助教 (50746998)
藤枝 俊 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (60551893)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ナノ析出 / 析出強化 |
Outline of Annual Research Achievements |
多元系(Fe-Cr-Ni-Al系)合金等の平衡状態図等を基に、母相中に析出する合金成分を設計し、この合金を溶解し熱間加工等の処理により、試験片を作製した。平衡状態図だけではナノ析出による硬化(または強化)に関する情報が得られないので、合金の試験片を溶体化後に時効処理により硬化過程を、硬度試験により調べた。系統的な硬度測定の結果から、硬度が高くになる析出条件を明らかにした。それらの力学的性質に関する実験と平行して、時効による母相中に生成する析出物のサイズ等を小角散乱法により系統的に評価した。それとともに、これらの特性や析出等の評価のための基盤となる技術確立に関する研究も行った。それらの成果は、学会関連の講演会等の場において、発表してきた。さらに、それらの時効に伴うナノサイズの析出物の変化についての結果を、析出硬化に関する結果と比較することにより、合金中の析出硬化挙動の特徴等を議論した。それらの研究成果は、論文として発表するために、データ等を精査しているところである。さらに、高温で低ひずみ速度での圧縮変形により、本合金等において特定の集合組織(特に優れた磁気特性をもつ集合組織成分)を発達させるためのプロセス条件についても探索している。それらの研究は、次年度以降の整理として、力学的性質だけでなく集合組織の制御の観点から取りまとめていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
作製したFe-Cr-Ni-Al系合金を溶体化後に525-600℃で時効処理を行い、硬度の変化を系統的に示してした。その硬度試験結果を参考にしながら、同様の熱処理を施した試料についての小角散乱測定を行い、時効に伴う析出物のサイズの変化も明らかにした。それらの力学特性に関する結果は、ナノ析出に関する結果とほぼ対応づいていることを示してきた。これらの関連の実験技術も構築しており、計画はおおむね順調に進んでいるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで、高温において異なるひずみ速度で圧縮変形を行い、この合金における集合組織の形成過程の調査に着手している。今後は、この集合組織の形成過程をさらに詳しく調べ、母相の高温での変形機構に及ぼす添加元素の影響等を調べる予定である。それらの研究においては従来の合金の変形機構に関する知見も十分考慮し、新たな集合組織の制御法について検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は余分に残っていた消耗品等を使用したので、経費を必要としなかった。このため、次年度には新たな消耗品等を購入するために、予算を支出する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
試料作製やX線回折測定用の消耗品等を購入するとともに、成果発表のために予算を支出する予定である。
|