• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ナノ材を抗原とする抗体の発見から展開する分子標的有機ナノ結晶粒子のワンポット合成

Research Project

Project/Area Number 16K14483
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

梅津 光央  東北大学, 工学研究科, 教授 (70333846)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords生体分子 / 生体機能利用 / ナノ材料
Outline of Annual Research Achievements

1. 人工選択系による蛍光性有機ナノ結晶材料を対象とした結合性ペプチドの取得:
有機ナノ結晶に特異的なペプチドを、進化工学的手法を用いて取得を試みた。これまで培ってきた無機材料表面に選択的結合するペプチドをファージ提示法により同定する手法を用いて、蛍光性有機結晶において、ある一定の結晶面が特化して露出している蛍光性有機ナノ結晶を抗原として用い、材質だけでなく結晶界面を識別し結合するペプチドの選択操作を行った。その結果、いくつかの結合陽性ペプチドを得ることができた。その際に溶出条件として、pHと塩濃度を変化させて選択操作を行ったところ、アミノ酸配列の異なるペプチドが選択された。そして、それらペプチドの結合特性を評価したところ、溶出条件を反映する特性をもっていることが示唆された。

2. ペプチドでは達成し得ない高親和性な抗体の取得:
過去に取得していた材料結合性ペプチド分子からペプチドの数十~数百倍の結合力を持つラクダ抗体の結合機能ドメインの作製を試みた。そのために、まず、結合機能ドメインにあるCDR ループの一つを材料結合性ペプチド分子に交換した結合機能ドメインを作製した。その結果、移植に用いたペプチドによって、その機能が保持される結合ドメインと保持されていないドメインが存在することが分かった。これより、材料結合性ペプチドは、ある確率で結合ドメインへ移植することで機能が発現しないものがあることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的材料に結合するペプチドを選択操作で同定することに成功しており、また、ペプチドを抗体へ移植するプロセスにおいても、その課題が明らかになると共に成功する事例も見られているため。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通りに、得られたペプチドを用いてより高親和な抗体の結合機能ドメインを作製し、イメージングおよびがん治療への応用実験を行う。

Causes of Carryover

ペプチドを移植した抗体で機能が発現しなかったものがあり、その検討をする必要がでたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ペプチド移植による確実な抗体の機能発現の開発を行い、二重特異性抗体の設計による分子標的有機ナノ結晶粒子合成と分子標的機能ナノ結晶の高感度がん診断・治療としての機能評価を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Generation of camelid VHH bispecific constructs via in-cell intein-mediated protein trans-splicing2016

    • Author(s)
      Yuki Shibuya, Natsuki Haga, Ryutaro Asano, Hikaru Nakazawa, Takamitsu Hattori, Daisuke Takeda, Aruto Sugiyama, Reiko Kurotani, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu, and Koki Makabe
    • Journal Title

      Protein Engineering, Design & Selection

      Volume: 30 Pages: 15-21

    • DOI

      doi.org/10.1093/protein/gzw057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isomorphic coalescence of aster cores formed in vitro from microtubules and kinesin motors2016

    • Author(s)
      Kyongwan Kim, Aurelien Sicora; Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Wonmuk Hwang, Winfried Teizer
    • Journal Title

      Physical Biology

      Volume: 13 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1088/1478-3975/13/5/056002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 材料表面特異的抗体から発想するプラズモニック膜と多孔質膜のボトムアップ作製プロセス2017

    • Author(s)
      二井手 哲平, 真鍋 法義, 中澤 光・, 服部 峰充, 熊谷 泉, 梅津 光央
    • Organizer
      化学工学会第82回年会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学 (東京)
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-07
  • [Presentation] Protein engineering for interface design on inorganic nanomaterials2016

    • Author(s)
      Mitsuo Umetsu
    • Organizer
      29th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2016)
    • Place of Presentation
      ANA Crowne Plaza Kyoto (Kyoto)
    • Year and Date
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi