• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an underwater shock wave generation method as maritime technology

Research Project

Project/Area Number 16K14512
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

阿部 晃久  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (50221726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 茂  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (30208136)
藤本 岳洋  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (60314514)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords衝撃波管 / 磁力支援方式 / 高圧ガス駆動 / 水中衝撃波 / 気泡運動
Outline of Annual Research Achievements

前年度の結果によって、無隔膜衝撃波生成装置のピストン駆動速度の高速化の必要性が明らかとなり、性能向上のための改良が試みられた。高圧室の背後に新たに真空室を設け、第2ピストンを設置して、2段階の減圧システムを構築した。この改良により、主ピストンの磁力による位置保持支援と新たに導入した減圧システムによる主ピストン背後の減圧時間の短縮化の2つの効果によって、主ピストンの駆動速度を高めることに成功し、空気中にマッハ数にして1.5に近い強い衝撃波を生成させることに成功した。続いて、水中衝撃波への変換については、質量の小さな膜状物の衝突では、水中での強い圧力生成が難しいことから、キャビテーション気泡の運動による衝撃波生成の活用を試みた。衝撃波生成装置で生成する衝撃波を用いて、少量の水をオリフィスを介して水中へ送り込んだ。その際、水流の加速に伴う減圧効果によってキャビテーションが生成され、周囲の水圧による自己崩壊運動によって水中衝撃波が生成されると考えた。しかしながら、噴射圧が弱く、キャビテーション現象を誘起することができなかった。以上の結果を踏まえて、キャビテーション法から本衝撃波生成装置による加速飛翔体の水面衝突による直接的な水の圧縮による水中衝撃波生成方法へ切り替えた。無隔膜衝撃波生成装置の性能向上によって、約100 m/sの速度で飛翔体を射出することが可能となり、飛翔体の水中貫入時の現象を可視化実験によって確認した。その結果、明確な水中衝撃波の生成が確認された。また、水中衝撃波生成直後の衝撃波面通過時に生じる圧力変動は、7 MPaを超える結果が得られた。本結果から、無隔膜衝撃波生成装置を活用した飛翔体の高速水面衝突方式を用いることにより、従来の爆薬や放電方法に代わる新たな水中衝撃波生成法として、安全かつ省エネルギーな水中衝撃波生成を圧縮気体により実現できることが示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Study of sterilization effects on marine Vibrio sp. using interaction of cavitation with shock wave in a narrow water chamber2018

    • Author(s)
      Wang Jingzhu、Abe Akihisa、Koita Taketoshi、Sun Mingyu、Wang Yiwei、Huang Chenguang
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 124 Pages: 213301~213301

    • DOI

      10.1063/1.5052521

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A theoretical model to estimate inactivation effects of OH radicals on marine Vibrio sp. in bubble-shock interaction2018

    • Author(s)
      Huang Y.、Wang J.、Abe A.、Wang Y.、Du T.、Huang C.
    • Journal Title

      Ultrasonics Sonochemistry

      Volume: ー Pages: ー

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ultsonch.2018.10.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Experimental Study on Interaction of Multiple Cylindrical Bubbles with Underwater shock wave2018

    • Author(s)
      Jingzhu Wang, Akihisa Abe, Yiwei Wang
    • Journal Title

      Proceedings of the 10th International Symposium on Cavitation (CAV2018)

      Volume: - Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 燃料インジェクター内におけるストリングキャビテーションの発生と3次元流場構造の分析2018

    • Author(s)
      中村崚登,西尾 茂,宋 明良
    • Journal Title

      可視化情報学会誌

      Volume: Vol.38, Suppl. No.1 Pages: ー

  • [Journal Article] 側方気流を受ける液体噴流の流場構造変化2018

    • Author(s)
      宗村宏晃,西尾 茂,宋 明良
    • Journal Title

      可視化情報学会誌

      Volume: Vol.38,Suppl. No.1 Pages: ー

  • [Presentation] キャビテーション噴流中のリバウンド衝撃波の船底付着物除去効果に関する研究2019

    • Author(s)
      玉木雄祐,阿部晃久,下川朋之
    • Organizer
      平成30年度衝撃波シンポジウム
  • [Presentation] キャビテーション噴流の壊食に及ぼす水中衝撃波の効果に関する研究2018

    • Author(s)
      玉木雄祐,阿部晃久,下川朋之
    • Organizer
      第88回マリンエンジニアリング学術講演会
  • [Presentation] 複雑な混合モード下の破壊力学パラメータ評価に関する研究2018

    • Author(s)
      岸田強志、藤本岳洋
    • Organizer
      日本機械学会第31回計算力学講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi