• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Development of New Type Compact Mud Sampler and its Evaluation for usefulness

Research Project

Project/Area Number 16K14514
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

清水 健一  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (20533946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森井 康宏  長崎大学, 水産学部, 教授 (50200390)
青島 隆  長崎大学, 水産学部, 准教授 (40244040)
八木 光晴  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (90605734)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords実海域実験 / 水槽実験 / 粒度分析 / 水中撮影
Outline of Annual Research Achievements

採泥器の試作器については平成29年度には全部で3タイプの採泥器の試作器を作成し、水槽実験と附属練習船長崎丸及び鶴洋丸による実海域実験を行った。そのうち1タイプについては実海域実験中に釣り糸が船体にこすれ切断してロストしてしまったが、残りの2タイプにおいて水槽実験と実海域実験を繰り返すことができた。
また、既存のグラブ式採泥器との比較について一番始めのタイプでは長崎近郊の16地点において既存のグラブ式採泥器と同時に採泥を行い、両者で得られたサンプルを比較した。このとき、比較には島津製作所社製の粒度分析機( SALD-3100 )により粒子径ごとの積算割合を計測した。両採泥器で得られたサンプルの中央粒径値、最頻値、粒子径の最大・最小の範囲を指標として比較し、さらに水深や落下速度、口の閉まり具合、底質との関連を検証した。その結果、12 例で中央粒径値や最頻値、粒子径の最大・最小の範囲がほぼ一致していた。既存の採泥器で得られた試料についても浅部と深部で比較したが両者に差は見られなかった。一方、中央粒径値や最頻値等が異なっていたのは 4 例でいずれも水深や落下速度との関連性はみられなかったが、このうち 2 例は既存の採泥器で得られた試料の中央粒径値が 150 マイクロメートル以上(細粒砂)であった。他の 2 例は回収時、口に隙間が生じていた。
さらに小型採泥器の上部にカメラ( GoPro HERO3 )を取り付け、水中落下時や回収時の様子を撮影した。映像からは口に隙間がある場合、巻上げ時に試料が漏れ出ている様子も観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

試作器を1つをロストしてしまったものの、2つのタイプの採泥器の試作器を作成し、水槽実験と実海域実験を繰り返して改良を繰り返している点は当初の計画の通りである。また、得られたサンプルの比較を行うことで小型採泥器の限界(サンプリングの際の注意点)についても明らかにしようとしている点は当初の計画以上である。
一方、成功率という観点から見るとまだ十分ではなく、また実海域での試行の回数も16例程度と少なく、今後はサンプリングの回数を増やすことが必要である。そのため、今年度は学会発表や論文投稿にまでは至らなかったがその点については当初の計画でも研究の最終年度に結果を取り纏め、学会発表、論文投稿を行うとなっている。
以上のことから、総合的に判断して研究はおおむね順調に推移していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

まずは実海域での試行を増やし、データの信頼性を高めると共に、昨年度は行えなかった成功率にも着目して検討していく。そのため、今年度は鶴洋丸での航海を7航海計画しており十分な実海域実験を行えるものと考えている。
また、研究の最終年度として今までの成果を学会発表や論文にまとめ、公表すると共に、可能であれば特許の出願等も検討して本研究の総括を行う。
さらに、今後は本研究の成果から採泥器を用いて手軽に採泥ができるようになることが実証されれば長崎近郊の様々な場所や例えばトロール漁場での採泥も行い、底質と錨かきや底生生物との関わりについても検討することが可能となり、今後の新たな研究への展開に導いていくことが可能と考えている。

Causes of Carryover

昨年度からの繰越金が多かったため。また、申請時には船舶設計ソフトの更新費用を計上していたが、更新費用が大幅に値上がりしたため、船舶設計ソフトの使用は今年度中に終了するように前倒して行い、研究最終年度の更新を断念したためその分が次年度への繰り越し分となった。
今年度は研究最終年度として釣り竿やリール等の機材を1セット追加購入して十分な回数の実海域実験を行えるようにするとともに、学会での発表や情報交換のための旅費として残額をすべて使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi