2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of in-situ measurement of underwater complex dielectric constant in frequency of under 10 MHz
Project/Area Number |
16K14517
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
吉田 弘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 部長 (00359134)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 複素誘電率 / 導電率 / 低周波電磁波 / 海水 / 平行平板型電極 / テストフィクスチャ |
Outline of Annual Research Achievements |
海水に電磁場を印加した際のマクロな応答を詳細に調べるために,現場型の複素誘電率計測装置を開発して,海水中での試験を実施した.装置は耐圧容器に収納した遠隔操作型のインピーダンスメータと,平行平板型電極で構成される.計測周波数は1kHzから1MHzで実施した.本研究期間を通じて,装置の開発と,ラボならびに岸壁における海中計測を実施した.試験の結果,導電率の計測は精密に行うことができたが,誘電率計測に関しては納得できる結果が得られていない.導電性が高い媒質において,誘電率を計測すること自体が,計測誤差が大きく難しい挑戦であることは分かっていた.本研究では電極構造を調整することで,計測精度を向上しようとしていたが,計測装置全体を海中に浸すことによって,より不確定要素が増加して計測を難しくすることが研究途中でわかった.とくに計測電極以外の部分が海水に浸かることにより,そこで発生するLCR各成分の結合が計測値に影響を与えるが,防水と耐圧を行うための構造を持たせなければいけないため,電極の設計は試行錯誤を繰り返した.電極製作は研究期間一杯まで行い,最終形の電極については研究期間内に評価を行えなかった.このようなことから,本研究で開発したシステムとこれまでのデータをもとに,引き続き海中複素誘電率計測手法の研究を行う計画である. 本研究における評価途上のデータについては,2018年の電子情報通信学会ソサエティ大会にて報告を行った.最終的な報告は引き続き装置の評価と改良を続け,確かだと思えるデータを計測できた後に論文によって行う計画である.
|