2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K14518
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
赤松 友成 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (00344333)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 水中音響 / 校正 / 騒音影響 / 資源探査 / 船舶騒音 |
Outline of Annual Research Achievements |
静穏湖水における精密構成システムを構築した。これまでの静穏状況の計測結果および現場でのアクセスの容易さから、動力船の進入が規制されている山梨県の本栖湖を対象に選定した。 水中スピーカー(US-300, UETAX)とあらかじめ感度特性が測られている小型録音装置および校正対象の水中マイクロホンを、静穏な船上から垂下し、計測を行った。水面反射の影響をみるため、垂下水深は3,5,7,9mを選択し、100Hzから2000Hzまでの周波数範囲で校正した。その結果、低周波領域でも20dB以上の信号雑音比を確保でき、校正精度は200Hz以上では1.5dB以内であった。また100Hzでの差分は3.5dBであった。なお、校正対象水中マイクロホンの絶対感度もあらかじめ計測してあるものを使用し、本研究における校正値と比較して真値との差分を計算した。予想された安定音場領域の存在を確認し、水面反射との干渉に伴う受信音圧の減少が認められた。ただし実際の計測にあたっては水圧効果による水中スピーカーの送波効率の低下も確認され、この影響の大きさが水面反射干渉と同程度であると確認された。 船舶騒音や資源探査用のエアガンは100Hz程度の周波数に主成分をもつが、この帯域で制御された人工音を効率的に大音圧で発するのは難しい。安価な水中スピーカーを用いた本開発システムでの送波レベルは小さく送波効率も水深によって変化するが、小型の録音装置を校正対象のマイクロホンの近くにおき、深い静穏な水域を選べば、精密な校正が可能であることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で明らかにすることの第一点として低周波水中音校正実験に適した日本で最も静かな湖は、山梨県の本栖湖および北海道の倶多楽湖であることが確認された。さらに精密校正システムを構築し、良好な校正結果を得た。水深による送波効率の変動は予想を越えていたが、小型の録音機を参照機材として用いれば校正結果に影響がないことを確認した。これらの点から平成29年度の本研究は順調にすすんだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究で明らかになった水中低周波音の校正手法を、実際の騒音影響評価に役立てるため、資源探査で今後の活用が見込まれる狭帯域低周波音源の校正に本技術を適用する。また同時に海洋における低周波音源であるヒゲクジラの受動的音響観測にも応用する。比較的簡単に一人で行える校正手法となったことから、学会発表を積極的に行い、英文の校正手法資料を作成する。なお、校正値のweb状での自動計算に関しては用いる水中スピーカーの送波特性に依存するため、一律の推定式を示すことが困難であるため、実施しない。
|
Causes of Carryover |
天候などの悪化も見込み複数回の現場実験を想定していたが、静穏な好天に恵まれ機材トラブルもなかったため、現場実験が短期間で終了したため。次年度は当初予定を越えて実際の騒音影響評価に役立てる計画を立てており、次年度使用額をこれに充てる。
|
Research Products
(1 results)