• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a diagnostic method for the intactness of concrete piers by energy-resolved auto-radiography

Research Project

Project/Area Number 16K14536
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

神野 郁夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (50234167)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords橋脚健全性診断 / オートラジオグラフ / ガンマ線 / 受動的素子 / コンクリート
Outline of Annual Research Achievements

コンクリート橋脚などの健全性を診断するために受動的素子を橋脚に貼付し,一定の期間が経過したのちに,素子の測定を行うこととした.この際,長期間,素子を放置するので,盗難などを避けるため,安価で他に用途がない受動的素子を用いる.事前の検討では,被り厚さ1cmの位置にある直径1cmの鉄筋の有無が,1.46MeVのガンマ線の測定値10%の差で判断できた.そこでコンクリートから放出されるK-40のガンマ線数を増加させ加速試験を行うため,内容積が20x20x20cmのアクリル容器を製作し,これにKCl粉末を入れた.検出素子は,ガラス線量計であり,検出効率を向上させるため5枚重ね,一つの素子とみなした.測定結果において,鉄筋の正面に置いた線量計と鉄筋から外れているものとの差が優位には見られなかった.そこで厚さ2mmの鉛で線量計を囲み,ガンマ線の入射方向を制限したが,鉄筋の有無を判別することはできなかった.次に,砂に含有されるウランやトリウムの娘核種から放出される200~400keVのガンマ線を用いることとした.さらに,ガラス線量計よりもガンマ線の検出効率が高いイメージングプレートで測定を行った.しかし,鉄筋の有無の判断は困難であることが分かった.コリメートしたガンマ線であれば,鉄筋の有無は分かるが,体積源から放出されるガンマ線がある場合,それらが優勢となり橋脚の健全性の診断は困難になると考える.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Health-check of Concrete Support Beam by K-40 Gamma Rays2017

    • Author(s)
      Ikuo Kanno, Makoto Sugiyama
    • Organizer
      12th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi