• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

二重標識光顕・電顕法の開発と神経変性病変への応用

Research Project

Project/Area Number 16K14572
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

内原 俊記  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 副参事研究員 (10223570)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords免疫電顕 / Quantum Dot / CLEM / tau / EDX
Outline of Annual Research Achievements

免疫標識した同一対象の蛍光像と免疫電顕像を直接比較する新技術:Quantum Dot(QD)はセレン(Se)とカドミウム(Cd)からなるnanocrystal で電子密度が高くhaloをもつ粒子として電顕で確認できる一方、蛍光を発するため通常の蛍光顕微鏡でも局在を確認できる。このQD を免疫標識に用いると病変の蛍光像が観察でき、同一標本の同一部位をそのまま電顕標本として再包埋・薄切すれば、同一病変の免疫電顕像としても直接比較できるという画期的な技法を我々は開発した。しかし、これまで免疫電顕にもちいられてきた金コロイド標識に比して QDは電子密度が低く、コントラストに乏しい点が弱点であった。 Energy-dispersive X-ray analysis (EDX)は電顕超薄切片に電子ビームをあて、対象元素のエネルギー順位に対応したピークに対応する原子を質的に同定できる。我々は 免疫標識にもちいたQDを 標本上でEDX解析し (Am J Pathol 2012; 180:4:1394-7, 2012年日本神経病理学会ポスター賞)、その成分であるSe/Cdを同定する新たな方法を発展させ、その分布を画像化する EDX mappingを世界に先駆けて我々は完成した (Acta Neuropathol Comm 2014;2:161- 2014年日本神経病理学会ポスター賞)。 Gray scaleと相場が決まっている免疫電顕像から標識QDのみを highlightできるこの手法は、蛍光像と対比することで、光顕レベルから分子レベルまで seamlessに連続した scaleで対象を観察できる画期的な手法となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

EDX mappingによるdiaminobenzidine (DAB)+Ni標識をとらえる新技術:現在でもヒト疾患脳の免疫電顕の多くはDAB標識によるものが多いが、免疫標識と背景構造の区別は容易でない。DABにNiを加えることで、標識の感度は上昇する。このNiの分布を電顕標本上でとらえる為に、EDX mappingを行うと、背景構造からDAB標識のみを操作的に抽出できる。この手法を高齢カニクイザル脳のタウ病変に応用し、その超微形態は進行性核上性麻痺に類似することを初めて明らかにした (Acta Neuropathol Comm 2016;4:118-)。簡便で自由度や信頼性も高いこの方法はヒト脳から実験動物まで広汎に応用可能である。

二重免疫電顕の試み:大きさの異なるQDは発する蛍光の波長と粒子の大きさが異なり、理論的には光顕、電顕の両者で区別が可能である。さまざまな組み合わせを試みているが、QDの大きさや形の区別は相対的で、差があっても峻別可能な程に明らかでない場合も多い。より差の明らかな、金コロイド標識とQDの二重染色等を現在試行中で、同一電顕標本内での複数のエピトープと超微構造との関係を明らかにする技術を完成させる。

Strategy for Future Research Activity

二重免疫電顕法の確立:現在開発中の二重免疫電顕法を確立する。 QD標識をまず蛍光でとらえる我々の手法は、多様な病変が混在する疾患脳でこれまでにない威力を発揮する。従来の免疫電顕は無作為に多数の病変を観察し、光学顕微鏡との類似性を推察するに留まっていた。これに対し我々の方法は、先ずは対象病変を光顕的に同定して病変の位置や概観をとらえた上で、その超微形態と直接比較することができる。免疫標識の程度が光学顕微鏡(蛍光)観察の段階で評価できるので、より適切に標識された病変に絞った検索が可能で、電顕標本作製の手間を最低限にとどめることも可能である。最後の電顕観察まで標本作製過程の正否が分からなかった従来の免疫電顕法にくらべ、標本作製の無駄を最小限に留めることができる。
二重免疫電顕法による病態解明:我々が開発中の二重免疫電顕法は新たな技術だが、それを活かした病態解明が最終的な研究目標である。アルツハイマー病脳を特徴づけるタウは繰り返し部分が3回の3Rtauと4回の4Rtauがあり、主に早期に蓄積する4Rtauが病変の進行に伴い3Rtauに置き換わっていくように見えることを我々は報告した (Acta Neuropathol 2013;125:565-79)。相互に入れ替わるはずのない3Rと4Rがどのようにタウ陽性線維を構成しているかが焦眉の疑問だが、我々が開発中の二重免疫電顕法はそれに対する直接的な答えを与えてくれると期待できる。複数分子が超微形態とどのように関連しているかはアルツハイマー病に限らず病態解明の本質に迫る重要な視点だが、これまでほとんど明らかにされていない。我々が開発中の方法は生理的、病理的変化をこれまでにない視点から明らかにできると期待できる。

Causes of Carryover

平成28年度は電顕標本の作製を中心的に行い、通常の電顕観察を行った。当初予定していた走査電顕、元素分析に要する委託費用を使用するに至っていない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

走査電顕、元素分析に要する費用を平成29年度に使用する予定。成果を国際学会を含む学会や、学術論文として発表する予定。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] An order in Lewy body disorders: Retrograde degeneration in hyperbranching axons as a fundamental structural template accounting for focal/multifocal Lewy body disease2017

    • Author(s)
      Uchihara Toshiki
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: 37 Pages: 129~149

    • DOI

      10.1111/neup.12348

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Perirhinal accumulation of neuronal alpha-synuclein in a multiple system atrophy patient with dementia2017

    • Author(s)
      Saito Mari、Hara Makoto、Ebashi Momoko、Morita Akihiko、Okada Kyoko、Homma Taku、Sugitani Masahiko、Endo Kentaro、Uchihara Toshiki、Kamei Satoshi
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: 37 Pages: 431~440

    • DOI

      10.1111/neup.12381

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-repeat tau with grain-like structures and distribution in an 83-year-old man2017

    • Author(s)
      Kasahata N, Sato T, Onishi I, Kitagawa M, Uchihara T, Hirokawa K
    • Journal Title

      J Alzheimer Dis

      Volume: 53 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tau pathology in aged cynomolgus monkeys is progressive supranuclear palsy/corticobasal degeneration- but not Alzheimer disease-like.2016

    • Author(s)
      Uchihara T, Endo K, Kondo H, Okabayashi S, Shimozawa N, Yasutomi Y, Adachi E, Kimura N.
    • Journal Title

      Acta Neuropathol Comm

      Volume: 4 Pages: 118

    • DOI

      doi:10.1186/s40478-016-0385-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 14-3-3 eta isoform colocalizes TDP-43 on the coarse granules in the anterior horn cells of patients with sporadic amyotrophic lateral sclerosis2016

    • Author(s)
      Umahara T, Uchihara T, Shibata N, Nakamura A, Hanyu H
    • Journal Title

      Brain Res

      Volume: 1646 Pages: 132-8

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2016.05.051

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 炎症反応を伴った進行性多巣性白質脳症~免疫不全の原因の多様性と、病理所見~2016

    • Author(s)
      宍戸-原由紀子, 内原俊記, 三條伸夫
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩

      Volume: 68 Pages: 479-488

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 診療のスキルアップを考えるーこの症例をどう診るかープレナリーセッション1 症例提示②2017

    • Author(s)
      融衆太、内原俊記
    • Organizer
      アルツハイマー病研究会 第18回学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都、港区)
    • Year and Date
      2017-04-22 – 2017-04-22
    • Invited
  • [Presentation] Corticobasal syndromeの病理と臨床の乖離を攻略する2016

    • Author(s)
      内原俊記
    • Organizer
      第 35回日本認知症学会学術集会シンポジウム 21「Corticobasal syndrome; 基礎と臨床」
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都、千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-03
    • Invited
  • [Presentation] レヴィー小体型認知症の病理と臨床 画像所見と病理的背景2016

    • Author(s)
      織茂智之、内原俊記
    • Organizer
      第 35回日本認知症学会学術集会シンポジウム 7「レビー小体型認知症の病理と臨床」
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都、千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-03
    • Invited
  • [Presentation] Probable DLBの臨床診断基準を満たしたPSPの1剖検例2016

    • Author(s)
      内原俊記
    • Organizer
      第1回パーキンソン症候群・認知症の臨床・病理フォーラム
    • Place of Presentation
      中野サンプラザ(東京都、中野区)
    • Year and Date
      2016-10-24 – 2016-10-24
    • Invited
  • [Presentation] 突起病変からとらえなおす神経変性ーNeuromorphomicsの新展開―2016

    • Author(s)
      内原俊記
    • Organizer
      2016年度 東京医科歯科大学病理学教室同窓会
    • Place of Presentation
      お茶の水医学会館 (東京都、文京区)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • Invited
  • [Presentation] 混沌のなかの秩序 レヴィー病変は分岐の豊富な軸索先端から逆行性に進展する2016

    • Author(s)
      内原俊記
    • Organizer
      第57回日本神経病理学会総会学術研究会 シンポジウム2 典型像と非典型像―隠れた本質を見抜ー
    • Place of Presentation
      ホテルニューキャッスル (青森県、弘前市)
    • Year and Date
      2016-06-01 – 2016-06-03
    • Invited
  • [Presentation] カニクイザル脳oligodendrocyteにみられたタウ陽性線維 DAB-Ni標識をEDX mappingで描出した免疫電顕による検討2016

    • Author(s)
      16.内原俊記, 遠藤堅太郎, 近藤ひろみ, 岡林佐知, 下澤律浩, 保富康宏, 安達栄治郎, 木村展之
    • Organizer
      第57回日本神経病理学会総会学術研究会
    • Place of Presentation
      ホテルニューキャッスル (青森県、弘前市)
    • Year and Date
      2016-06-01 – 2016-06-03
  • [Presentation] 混沌のなかの秩序ー突起からひろがる神経変性ー2016

    • Author(s)
      内原俊記
    • Organizer
      京都府立医科大学特別講義
    • Place of Presentation
      京都府立医科大学基礎医学学舎(京都府、京都市)
    • Year and Date
      2016-05-09 – 2016-05-09
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi