2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K14576
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
竹内 春樹 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 研究員 (70548859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶋 藍 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任助教 (60706331)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 嗅覚 / 嗅覚受容体 / リガンド / 匂い |
Outline of Annual Research Achievements |
匂いの知覚は、匂い分子が鼻腔奥にある嗅覚受容体に結合することによって生じる。嗅覚受容体遺伝子は生物種ごとにレパートリーが大きく異なっていることから、特定の動物の匂い認識機構を理解するためには、その動物が持つ嗅覚受容体遺伝子の機能を解析することが不可欠である。ヒトゲノムには、全遺伝子の1%強に相当する約400 個もの嗅覚受容体遺伝子が存在するが、技術的な制約によりそれらの殆どは未だリガンドが明らかとされていない。この状況を打破するべく、本申請課題では我々が作製した変異マウスを用いたヒト嗅覚受容体の新しいリガンドスクリーニング法を確立する。これにより、ヒトの匂い認識の理解に新しい道を拓く。 これまでヒト嗅覚受容体のリガンドが同定されてこなかった理由として、従来の培養細胞を用いたin vitroアッセイ系では機能的な嗅覚受容体が発現しないことが原因と考えられている。この問題を解決するには、ヒト嗅覚受容体を内在性の状態に近い環境、すなわちヒト以外の嗅細胞を用いた実験系を構築することが妥当な方策であると考えられる。そこで本研究課題では、マウスの嗅細胞にウイルスインジェクション、遺伝子改変動物の作製という2つの方法でマウス嗅細胞へのヒト嗅覚受容体遺伝子の導入を試みる。これらの手法と、嗅覚組織の急性スライスを用いたカルシウムイメージングを組み合わせ、ヒト嗅覚受容体のリガンド同定に向けたスクリーニング法を確立する。本研究に関しては、今年度他の研究費との兼ね合い上途中で研究費を繰り越さねばならず殆ど研究を実施できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究課題の遂行の途中で、他の研究費との兼ね合い上研究を来年度に繰り越すことになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題では、マウスの嗅覚神経細胞に異所的にヒト嗅覚受容体を発現させることによってヒト嗅覚受容体のリガンド同定を試みることを目的としている。その方法として、遺伝子改変動物の作製及びウイルスによる遺伝子導入を計画している。2年計画のうち前半の1年間は他の研究費との兼ね合い上殆ど実施することができなかったため、来年度にすべてを完了させる。そのため当初ウイルスを用いた遺伝子導入の結果をみてから遺伝子改変動物の作製を遂行する予定だったが、来年度は両方の実験を同時に開始することで遅れている分を取り戻す。
|
Causes of Carryover |
次年度の額を使用してません。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の額を使用してません。
|