• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

プレパルスインヒビションの神経回路機構

Research Project

Project/Area Number 16K14579
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

疋田 貴俊  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70421378)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords大脳基底核 / 統合失調症 / モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症は複数の遺伝要因と環境要因の相互作用によって発症する複雑性疾患であり、非常に異種性の高い疾患群としての性質を持つ。そのため、共通した神経生理学的指標として確立しているプレパルスインヒビションに着目し、その神経回路機構の解明を目指している。また、遺伝-環境相互作用によって行動異常を示す統合失調症モデルマウスのプレパルスインヒビション低下に関連する神経回路の制御異常と分子病態を調べ、さらには同定した特定神経回路の制御によってプレパルスインヒビションの正常化、ひいては社会性低下などの行動異常の是正を試みることによって、統合失調症の神経回路に着目した病態解明と治療法開発につなげることを目的としている。
複数の統合失調症遺伝モデルマウスに対して、環境要因として思春期における社会的孤立を加え、成年期に行動を観察すると、プレパルスインヒビション低下を含む認知行動や社会行動において行動異常を見いだした。これに対して、大脳基底核の直接路と間接路のそれぞれに特異的な神経活動制御を行い、プレパルスインヒビション低下を含む認知行動や社会行動における行動異常に是正ができないか検討を進めている。DREADD法を用いて、大脳基底核の直接路あるいは間接路に特異的に神経活動を誘発することをc-fos抗体による免疫組織化学染色法により確認できた。今後、DREADD法を用いた特異的な神経細胞活動制御による精神疾患モデルマウスのプレパルスインヒビション障害の是正を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数の統合失調症遺伝モデルマウスに対して、環境要因として思春期における社会的孤立を加えることで、成年期でのプレパルスインヒビション低下を見いだした。これに対して、大脳基底核の直接路と間接路のそれぞれに特異的な神経活動制御を行い、行動異常に是正を試みている。

Strategy for Future Research Activity

DREADD法による神経活動制御、可逆的神経伝達阻止法などの特定神経回路制御によるプレパルスインヒビションの神経回路機構を探る。統合失調症モデルマウスの神経回路異常と分子病態を解析し、プレパルスインヒビション低下の原因を探る。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 9 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] トロント大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      トロント大学
  • [Journal Article] Role of DISC1 in Neuronal Trafficking and its Implication in Neuropsychiatric Manifestation and Neurotherapeutics2017

    • Author(s)
      Tomoda T、Hikida T、Sakurai T
    • Journal Title

      Neurotherapeutics

      Volume: 14 Pages: 623~629

    • DOI

      10.1007/s13311-017-0556-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] In vivo calcium imaging from dentate granule cells with wide-field fluorescence microscopy2017

    • Author(s)
      Hayashi Y、Yawata S、Funabiki K、Hikida T
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 12 Pages: e0180452

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0180452

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Metabolic shift induced by systemic activation of T cells in PD-1-deficient mice perturbs brain monoamines and emotional behavior2017

    • Author(s)
      Miyajima M、Zhang B、Sugiura Y、Sonomura K、Guerrini MM、Tsutsui Y、Maruya M、Vogelzang A、Chamoto K、Honda K、Hikida T、Ito S、Qin H、Sanuki R、Suzuki K、Furukawa T、Ishihama Y、Matsuda F、Suematsu M、Honjo T、Fagarasan S
    • Journal Title

      Nature Immunology

      Volume: 18 Pages: 1342~1352

    • DOI

      10.1038/ni.3867

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 認知学習における大脳基底核神経回路機構2017

    • Author(s)
      疋田貴俊、森田真規子、Macpherson Tom
    • Journal Title

      日本神経精神薬理学雑誌

      Volume: 37 Pages: 35~38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経回路から精神疾患病態へ2017

    • Author(s)
      疋田貴俊
    • Journal Title

      日本生物学的精神医学会誌

      Volume: 28 Pages: 132~134

  • [Presentation] 統合失調症病態における淡蒼球の役割解析2017

    • Author(s)
      疋田貴俊
    • Organizer
      第9回脳表現型の分子メカニズム研究会
    • Invited
  • [Presentation] 高次脳機能の回路機構と精神疾患の分子病態の解明に向けて2017

    • Author(s)
      疋田貴俊
    • Organizer
      第78回統合失調症研究勉強会
    • Invited
  • [Presentation] D2L receptor-expressing striatal neurons control visual discrimination learning in a touchscreen operant system.2017

    • Author(s)
      Hikida T, Morita M, Macpherson T
    • Organizer
      26th Annual Meeting of the International Behavioral Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Basal ganglia circuit mechanisms for flexible behavior2017

    • Author(s)
      Hikida T
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
    • Invited
  • [Presentation] Dual neural circuits in reward and aversive learning2017

    • Author(s)
      Hikida T
    • Organizer
      第27回神経回路学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 認知学習と精神疾患における神経回路機構2017

    • Author(s)
      疋田貴俊
    • Organizer
      第47回日本神経精神薬理学会
    • Invited
  • [Presentation] 意思決定と薬物依存における大脳基底核神経回路機構2017

    • Author(s)
      疋田貴俊
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会
    • Invited
  • [Presentation] 情動行動における大脳基底核神経回路機構とその破綻2017

    • Author(s)
      疋田貴俊
    • Organizer
      平成29年度生理学研究所研究会「先天的と後天的なメカニズムの融合による情動・行動の理解と制御」
    • Invited
  • [Presentation] Neuronal circuit mechanisms in reward and aversive behavior.2017

    • Author(s)
      Hikida T
    • Organizer
      National Tsing Hua University-Osaka University International Student Symposium 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Basal ganglia network mechanisms in cognitive learning2017

    • Author(s)
      Hikida T
    • Organizer
      第12回研究所ネットワーク国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nucleus accumbens D1 receptor expressing neurons control sutoshaping behavior.2017

    • Author(s)
      Hikida T
    • Organizer
      56th Annual Meeting of the American College of Neuropsychopharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 精神疾患モデル動物およびその製造方法2018

    • Inventor(s)
      岡正啓、疋田貴俊、他5名
    • Industrial Property Rights Holder
      岡正啓、疋田貴俊、他5名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2018/005019
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi