2017 Fiscal Year Annual Research Report
African killifish discloses Parkinson-like phenotypes during aging.
Project/Area Number |
16K14597
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
松井 秀彰 新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (60710853)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病はドパミン・ノルアドレナリン神経細胞死を来す神経変性疾患であり、その発症に加齢が重要なファクターを占めていると考えられています。神経細胞死および凝集体の蓄積を主とするその病変は無症状の間に脊髄や腸管神経等の末梢から開始し、加齢とともに中枢へと広がっていきます。健常人でも加齢とともにドパミン神経は減少することから、人は長生きをすれば必ずどこかでパーキンソン病を発症するとも言われます。 乾期と雨期のあるモザンビークの池の小型魚類、アフリカメダカ“Nothobranchius furzeri”は乾期には必ず死ぬために、長生きする必要がありません、なぜなら “長生きする努力=老化の抑制”をするぐらいであれば、むしろ雨期の間に子孫を確実に、文字通り“必死”に残すことを優先すべきだからです。そのためNothobranchius furzeriは脊椎動物で現在最も短命です。3~5ヶ月で短い一生を終えるサイクルは内因的なもので、このサイクルは野生のみならず実験室内でも再現されます。さらに加齢に伴い老化の様々な兆候を示します。 私達はビジョナリー研究助成を通じて、このアフリカメダカが加齢以外なんら特別な処置なしに、ヒトパーキンソン病に酷似した病変が進んでいくことを見いだしました。すなわちアフリカメダカは加齢依存性にドパミン・ノルアドレナリン神経の変性を示し、αシヌクレイン陽性の凝集体病変は脳幹脊髄から全中枢神経へ連続的に進展を見せました。これはまさにヒトパーキンソン病病理に瓜二つです。
|
Research Products
(7 results)