2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a method for LC-MS analysis for cleared organs
Project/Area Number |
16K14653
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大出 晃士 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40612122)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 蛋白質ネットワーク / 透明化組織イメージング / 質量分析 / プロテオミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
透明化組織の局所からプロテオミクス情報を取得する手法の開発を行った。特に、透明化手法であるCUBIC原法のプロトコルで透明化のために用いられている試薬が、1)LC-MS解析に必須のプロテアーゼ反応を阻害すること、2) 液体クロマトグラフィーのラインに強直に付着することから、昨年度までにこれらの問題を回避する、新しい透明化試薬の成分をスクリーニングした。 本年度は、さらに、顕微鏡観察にあたって組織の屈折率を調整する試薬の一部が、ペプチドをトラップするための疎水性担体に対して、透明化試薬が強力に付着することを認めた。この問題を解決するために、さらに新規透明化試薬のスクリーニングを、特に組織屈折率に適した試薬を中心に行い、組織の脱脂および屈折率調整が可能であり、かつ、プロテアーゼ消化効率の阻害、LC-MSの溶液ラインへの付着、さらにペプチドトラップ担体への吸着のすべての問題を回避することができる試薬の一連の組成を見出した。これにより、透明化組織からプロテオミクス情報を得るための、透明化試薬に適する組成をほぼ明らかにすることができた。 しかし、一方で、タンパク質の局所のみで正確にプロテアーゼ消化を行う方法については、疎水性固相担体上で局所でのプロテアーゼ消化とペプチドトラップを同時に行う方法については、コンセプトとしてこれが可能であることは示すことには成功したものの、一般的なプロテオミクス情報に期待される数千種類のタンパク質発現情報を得るには、おそらくペプチド回収効率が十分ではなかったために、残念ながら至らなかった。
|