• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of functional RNA whose activity of trapping a protein switches on/off for intra- and extracellular conditions

Research Project

Project/Area Number 16K14678
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

片平 正人  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (70211844)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsRNAアプタマー / Tat蛋白質 / スイッチング / NMR / 4重鎖 / カリウムイオン
Outline of Annual Research Achievements

我々はr(GGAGGAGGAGGA)(以下R12)分子をスイッチング素子として活用する事で、カリウムイオンを感知して酵素活性がオフからオンにスイッチするRNA酵素(リボザイム)を創製する事に成功してきた(Chem. Commun., 2015, BBRC, 2015)。今回はHIVのTatタンパク質を捕捉するRNAアプタマーにこの手法を応用する事で、カリウムイオンを感知してTatタンパク質を捕捉する活性がオンになるRNAアプタマーを創製する事に成功した。創製されたRNAアプタマーは、カリウムイオン非存在下では活性構造が形成されない為に、Tatを結合する事ができない。一方カリウムイオン存在下では活性構造が再構築される為、Tatを結合できるようになる。カリウムイオンの濃度の上昇・下降を繰り返すと、創製されたRNAアプタマーのTat結合活性のオンとオフが繰り返して起こる事も確認できた。
R12を2回タンデムに繰り返したr(GGAGGAGGAGGAGGAGGAGGAGGA)(以下R24)分子は、R12が2分子で形成する構造を、1分子のみで形成する事ができると予想される。一分子単独で構造が形成される為、R24が形成する構造はR12が形成する構造に比べて、細胞応用において適用される低いRNA濃度においても、安定に保たれると考えられる。R24の立体構造をNMR法によって決定したところ、予想通りR24は、R12が2分子で形成する構造を、1分子のみで形成できる事が示された。R12とR24に関し、細胞応用の際に想定される低い濃度で細胞に作用させたところ、R24の方がR12に比べて活性構造をより有効に保持している事を示唆する結果が得られた。従ってR24をスイッチング素子として活用したRNAアプタマーは、より有用な分子となる事が期待される。
また生細胞中における核酸の立体構造に関する情報を得るために、生細胞中の核酸のNMRシグナルを観測する事を試み、これに成功した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The first successful observation of in-cell NMR signals of DNA and RNA in living human cells2018

    • Author(s)
      Yamaoki Yudai、Kiyoishi Ayaka、Miyake Masayuki、Kano Fumi、Murata Masayuki、Nagata Takashi、Katahira Masato
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 20 Pages: 2982~2985

    • DOI

      10.1039/c7cp05188c

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an RNA aptamer that acquires binding capacity against HIV-1 Tat protein via G-quadruplex formation in response to potassium ions2017

    • Author(s)
      Yamaoki Yudai、Nagata Takashi、Mashima Tsukasa、Katahira Masato
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 53 Pages: 7056~7059

    • DOI

      10.1039/c7cc03312e

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Invention of RNA aptamer and ribozyme whose activi-ties switch on in response to potassium ion via G-quadruplex formation2017

    • Author(s)
      Y. Yamaoki, T. Mashima, T. Nagata, M. Katahira
    • Organizer
      6th International Meeting on Quadruplex Nucleic Acids
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-cell NMR法によるヒト細胞内DNAおよびRNAの観測2017

    • Author(s)
      山置佑大,清石彩華,三宅雅之,加納ふみ,村田昌之,永田崇,片平正人
    • Organizer
      第56回NMR討論会
  • [Remarks] 片平研究室

    • URL

      http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/bio/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi