• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

炭素核の直接測定によるより高分子量の蛋白質のNMR構造解析への挑戦

Research Project

Project/Area Number 16K14683
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

池上 貴久  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (20283939)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsNMR / 帰属 / 核磁気共鳴 / TROSY
Outline of Annual Research Achievements

核磁気共鳴 NMR を用いて蛋白質の立体構造やダイナミクスを解析する場合、各ピークがどの原子核のスピンに対応するのかを決める必要があり、これを帰属と呼ぶ。帰属は分子量が 30 kDa 以下の場合には比較的プロトコール通りに順調に進行するが、50 ~ 200 kDa のレベルになると非常に難しくなる。それは、磁気の緩和が高分子量になるほど速くなるためである。これを克服する方法として、蛋白質を重水素化したり、測定の温度を上げたりする方法が採られている。超好熱菌由来の蛋白質では高温でも安定な場合があり、40~50℃ での測定が可能である。ところが、温度を 50℃ などに上げると、今度はアミド水素の水との交換が速くなり、1HN を基軸とした測定では、この交換による信号強度のロスが無視できなくなる。そこで、筆者は 13Ca などを基軸とした測定法を提案した。

この実験では4量体で 150 kDa となる蛋白質を調製した。好熱性バチルス由来であるため、40℃ でも安定であることを確認した。2H, 15N, 13C 安定同位体を入れた最少培地で大腸菌を培養し、この蛋白質を発現させた。また、[2H, 15N]-glucose を入れた培地に Ile, Leu, Val の前駆体となる [13C, 1H]-methyl [2H, 12C]-2-ケト酸を入れた培地でも大腸菌を培養した。これからは Ile, Leu, Val のメチル基だけが孤立して 13C, 1H で標識されており、その他は 12C, 2H で標識された蛋白質を調製することができた。

後者の蛋白質からは、メチル基の信号が期待される個数だけ観測された。前者の試料についても、1H-15N TROSY スペクトルを観測することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

15N で標識された 150 kDa の蛋白質については非常に順調に発現、精製が進んだ。ところが、2H, 13C, 15N 標識蛋白質の場合は、精製まではあまり問題なく進んだが、NMR の測定の最中に impurity による分解が起こっていることが分かった。これは、重水培地では目的蛋白質の発現量が少なくなるため、相対的に impurity-protease の量が多くなることによるものと考えている。この分解のため、測定は2日以内に限定されてしまい、各種パラメータを試すことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

まずは impurity protease による分解を無くすため、inhibitor cocktail などを試した。しかし、効果は見られたものの決定的とまではいかなかった。この蛋白質は当初は His-tag 付きで発現させていたが、その場合、翻訳時の folding がうまく行かないことが判明し、His-tag などの affinity を利用した設計を全てやめた。そのため、精製が不十分なのではないかと考えている。

今後、別の affinity-tag を検討する。また、同じ His-tag でも N-末端側か C-末端側に付けるか、あるいはリンカー部分の長さを変えることによって、翻訳時の folding がうまく行く系を確立させようと計画している。

Causes of Carryover

調製した蛋白質が不純物のプロテアーゼによって分解されるという予想外のことが起こったため、当該年度の試薬の購入量が少し減った。これを早く解決して次年度での購入に充てることとした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Association of ferredoxin:NADP+ oxidoreductase with the photosynthetic apparatus modulates electron transfer in Chlamydomonas reinhardtii.2017

    • Author(s)
      Mosebach, L., Heilmann, C., Mutoh, R., Gaebelein, P., Steinbeck, J., Happe, T., Ikegami, T., Hanke, G., Kurisu, G., Hippler, M.
    • Journal Title

      Photosynth. Res.

      Volume: 134 Pages: 291-306

    • DOI

      10.1007/s11120-017-0408-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi