• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on RNA degradation by autophagy for cell survival during starvation

Research Project

Project/Area Number 16K14691
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 邦律  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20373194)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsオートファジー / 出芽酵母 / オートファゴソーム / オルガネラ / Atgタンパク質 / タンパク質分解 / 隔離膜 / 膜動態
Outline of Annual Research Achievements

真核細胞が栄養飢餓にさらされると、細胞内分解システムであるオートファジーが誘導され、自身の細胞質成分を分解して再利用することにより、生存に必須な生体高分子を合成して厳しい環境に適応しようとする。オートファジーによる被分解物は球状の二重膜胞であるオートファゴソーム(以下AP)に内包されることで分解コンパートメントである液胞/リソソームにおいて分解される。これまでは、タンパク質やオルガネラがオートファジーによる分解の対象として研究されてきたが、最近になってオートファジーが細胞内でRNAを分解する過程が知られるようになってきた。本研究ではAP内部に取り込まれるRNAを網羅的に同定することで、被分解対象となるRNAのプロファイルを解明し、オートファジーが核酸のリサイクルに果たす役割を解明する。
APが分解コンパートメントである液胞と融合すると、液胞内にオートファジックボディ(以下AB)が放出され、野生株中においてはABは速やかに分解される。ABの分解に必須なリパーゼ様タンパク質Atg15を欠いた細胞では、出芽酵母の液胞中にはABが蓄積する。ABを含んだ液胞を単離した後にRNA sequencingに供するべく実験を進め、ABを含んだ液胞を単離することが可能であることが分かった(未発表データ)。平成29年度はABの内容物を取り出して解析するために、AB膜を溶解すると考えられている酵素Atg15の精製に取り組み、大腸菌内でAtg15を過剰発現する系を確立した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Morphometric analysis of autophagy-related structures in Saccharomyces cerevisiae2017

    • Author(s)
      Kawaoka Tatsuya、Ohnuki Shinsuke、Ohya Yoshikazu、Suzuki Kuninori
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 13 Pages: 2104~2110

    • DOI

      10.1080/15548627.2017.1384888

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atg4 plays an important role in efficient expansion of autophagic isolation membranes by cleaving lipidated Atg8 in Saccharomyces cerevisiae2017

    • Author(s)
      Hirata Eri、Ohya Yoshikazu、Suzuki Kuninori
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0181047

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0181047

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Systematic analysis of Ca2+ homoeostasis in Saccharomyces cerevisiae based on chemical-genetic interaction profiles2017

    • Author(s)
      Farzan Ghanegolmohammadi, Mitsunori Yoshida, Shinsuke Ohnuki, Yuko Sukegawa, Hiroki Okada, Keisuke Obara, Akio Kihara, Kuninori Suzuki, Tetsuya Kojima, Nozomu Yachie, Dai Hirata, Yoshikazu Ohya
    • Journal Title

      Mol. Biol. Cell

      Volume: 28 Pages: 3415~3427

    • DOI

      10.1091/mbc.E17-04-0216

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mechanisms of isolation membrane expansion in Saccharomyces cerevisiae.2017

    • Author(s)
      Kuninori Suzuki
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高速形態解析システムを用いた出芽酵母オートファジー変異体の解析2017

    • Author(s)
      河岡辰弥、大貫慎輔、大矢禎一、鈴木邦律
    • Organizer
      第50回酵母遺伝学フォーラム
  • [Presentation] Atg4を介した隔離膜伸展機構の解析2017

    • Author(s)
      平田恵理、鈴木邦律
    • Organizer
      第50回酵母遺伝学フォーラム
  • [Presentation] 出芽酵母におけるオートファゴソーム形成過程の包括的解析2017

    • Author(s)
      李楚寧、河岡辰弥、鈴木邦律
    • Organizer
      第50回酵母遺伝学フォーラム
  • [Presentation] 液胞内での膜オルガネラ分解に関わるAtg15の解析2017

    • Author(s)
      白井亨、児玉史人、鈴木邦律
    • Organizer
      第50回酵母遺伝学フォーラム
  • [Presentation] 出芽酵母を用いた蛍光試薬の染色対象オルガネラ同定法の開発2017

    • Author(s)
      緑川知輝、鈴木邦律
    • Organizer
      第50回酵母遺伝学フォーラム
  • [Remarks] 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻 生命応答システム分野

    • URL

      http://ps.k.u-tokyo.ac.jp

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi