• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

環境情報は植物個体内をどこまで伝わるのか

Research Project

Project/Area Number 16K14748
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

経塚 淳子  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90273838)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords個体内の情報伝達 / イネ分げつ / ストリゴラクトン / フロリゲン
Outline of Annual Research Achievements

環境情報はさまざまなシグナル物質に変換され植物体内を伝達される。植物はこの情報に基づき成長を調節し、個体内のリソースの配分を最適化し、最大の成長を達成している。このため、シグナル物質が、いつ・どこから・どこに・どれだけ輸送されるかは重要な問題であるが、個体レベルでのシグナル物質伝達の詳細については不明な点が多い。本研究では、植物の成長において「情報」が伝えられる範囲を明らかにすることを目的とする。
イネ科植物の「株」は分げつ(イネ科植物の枝分かれ)の集合体ととらえることができ、1本の分げつを切り出すと1個体として成長を始める。H28年度は分げつ数と個々の分げつの成長の関連を調査した。このため、野生型、ストリゴラクトン合成および信号伝達変異体(それぞれdwarf10 (d10)、d3)、分げつ数が増加するaberrant panicle 1 (apo1)、apo2変異体を用い、分化した分げつを人為的に除去することにより分げつ数を一定に保って成育させた。その結果、野生型でも分げつ数に応じて各分げつの成長が旺盛になった。また、ストリゴラクトンが機能しないd10、d3においても、分げつ数を抑えることにより各分げつの成長が旺盛になった。野生型と同様までには回復しなかったが、これは分げつ除去に伴うダメージによるという可能性が考えられた。一方、apo1、apo2変異体でも分げつ数が野生型よりも増加するが、分げつを除去しても残った分げつを旺盛にする効果は認められなかった。したがって、APO1、APO2はストリゴラクトンとは異なる経路で分げつを制御していると考えられた。
Hd3aとストリゴラクトンの分げつ間移行の解析については、H 28年度は解析のためのセットアップを行った。特に、解析に用いる予定であったマーカー導入組換え体の種子の発芽率が非常に低下していたため、新たに形質転換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究に使用予定であった形質転換体の発芽能力が著しく低下したため、新たに形質転換を作成する必要が生じた。得られた形質転換体から遺伝子発現レベルが十分高く、遺伝子がゲノムの1か所のみに挿入されており、さらに稔性が高い系統を選抜する必要があるため、今年度は解析を始めるまでに至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

解析に使用する形質転換系統が得られ次第、申請時に予定した解析に着手する。すなわち、Hd3a遺伝子にGFPを挿入した個体の一部の分げつに短日処理を行い、処理を行わなかった分げつでの花成の有無、Hd3aタンパク質の輸送の有無を調べる。また、花成のマーカーであるPAP2遺伝子を用いて同様の実験を行う。ストリゴラクトンに関しても分げつごとの水耕栽培を行い、リン濃度の情報が分げつを超えて伝えられるのかを表現型、マーカー遺伝子の局在、下流遺伝子の制御の3点を指標として調べる。情報が分げつ間を伝わることがわかれば、伝達パターンをマーカーを使って詳細に記述し、分げつ間を超えないことがわかれば、障壁となる要因を明らかにする。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Phloem transport of the receptor, DWARF14 protein, is required for full function of strigolactones.2016

    • Author(s)
      Kameoka H, Dun AE, Lopez-Obando M, Brewer P, de Saint Germain A, Rameau C, Beveridge CA, Kyozuka J.
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 172 Pages: 1844-1852

    • DOI

      10.1104/pp.16.01212

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analysis of Rhizome Development in Oryza longistaminata, a Wild Rice Species.2016

    • Author(s)
      Yoshida A, Terada Y, Toriba T, Kose K, Ashikari M, Kyozuka J.
    • Journal Title

      Plant & Cell Physiol. 57: 2213-2220 (2016)

      Volume: 57 Pages: 2213-2220

    • DOI

      10.1093/pcp/pcw138

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Analysis of ancestral role of D14/KAI2 signaling pathway’2017

    • Author(s)
      Kyozuka J, Mizuno Y, Naramoto S, Kameoka H, Ishizaki K.
    • Organizer
      2nd International Strigolactone Meeting
    • Place of Presentation
      トリノ大学(イタリア・トリノ市)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Functional analysis of ALOG family protein in Marchantia polymorpha2017

    • Author(s)
      楢本悟史,石崎公庸,嶋村正樹,石田咲子,徳永浩樹,吉田明希子,西浜竜一,河内孝之,経塚淳子
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] BLADE-ON-PETIOLEによって介される発達段階依存的な葉の形態の分子的基礎2017

    • Author(s)
      志賀敏秀, 徳永浩樹, 鳥羽大陽, 楢本悟史, 経塚淳子
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] イネ遺伝子BLADE-ON-PETIOLEタンパクの細胞内局在2017

    • Author(s)
      田山 舜一, 鳥羽 太陽, 楢本 聡, 経塚 淳子
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] Analysis of Maintaining the Juvenile Phase of Rhizomes in Oriza Longistaminata, a Wild Rice Species2017

    • Author(s)
      Taiyo Toriba, Akiko Yoshida, Hiroki Tokunaga, Junko Kyozuka
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] Control of leaf, shoot branch and inflorescence development by a common genetic module in rice2016

    • Author(s)
      Kyozuka J
    • Organizer
      Jonn Innes Centre Friday seminar
    • Place of Presentation
      ジョンイネスセンター(イギリス・ノーリッチ市)
    • Year and Date
      2016-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 最適な繁殖のためのメリステム無限成長性の制御2016

    • Author(s)
      経塚淳子、徳永浩樹、楢本悟史、鳥羽大陽、吉田明希子
    • Organizer
      日本植物学会第80回大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・那覇市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
    • Invited
  • [Presentation] イネ花序形成におけるTAW1遺伝子の機能解析2016

    • Author(s)
      楢本悟史,徳永浩樹,吉田明希子,経塚淳子
    • Organizer
      2016年イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-07-22 – 2016-07-23
  • [Presentation] 葉身・葉鞘パターンの決定メカニズム2016

    • Author(s)
      鳥羽大陽, 徳永浩樹, 吉田明希子, 本田惠倫子, 伊藤純一, 経塚淳子
    • Organizer
      2016年イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-07-22 – 2016-07-23
  • [Presentation] Control of leaf and inflorescence morphology by temporal regulation of same genes2016

    • Author(s)
      Kyozuka J
    • Organizer
      Developing Crops of the Future
    • Place of Presentation
      キアマリゾート(オーストラリア・キアマ市)
    • Year and Date
      2016-04-20
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi