• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Molecular mechanisms for redox homeostasis studied by Chlamydomonas phototaxis

Research Project

Project/Area Number 16K14752
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

若林 憲一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (80420248)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsクラミドモナス / 緑藻 / 走光性 / 光合成 / 鞭毛
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、単細胞緑藻クラミドモナスの走光性ミュータントを解析することによって細胞内レドックス恒常性の調節因子の分子的実態を明らかにすることにある。
クラミドモナスは眼点で光を受容し、2本の鞭毛を操って光源方向に向かう正の走光性または逆方向に逃げる負の走光性を示す。数年前に、我々は走光性の正負が細胞内の酸化還元状態を反映しており、酸化的だと正、還元的だと負の走光性をそれぞれ示すことを見出した。細胞内は通常は還元的に保たれる恒常性が働いているが、呼吸や光合成活性変化に応じて酸化的・過還元的に変化する。我々は、クラミドモナスの走光性の正負切り替え異常ミュータントが得られれば、その解析によって恒常性のしくみが分子レベルで理解できると考えた。
ミュータントは「常に正の走光性」株2つ、「常に負」株1つが得られ、走光性以外の表現型解析を行った結果、全て葉緑体内の電子伝達経路に異常があることがわかった。原因遺伝子は次世代シーケンス(Illumina HiSeq)によって解析を行った。現在まだ遺伝子相補実験による確認ができていないが、原因遺伝子候補はデータベース上ではいずれも葉緑体外に局在することが予想されていた。これらのタンパク質は未知の光合成の調節経路、それを介した細胞内レドックス状態のメンテナンスのメカニズムに関与している可能性があり、研究期間を延長した間に確定できるように解析を急ぐ。
さらに、副産物的な結果として、新たに走光性を全く示さない株を単離した。この株は鞭毛打の位相がずれているため、効率的な方向転換ができない。この株の解析により、これまで分かっていなかった2本の鞭毛の同期のメカニズムが明らかになる可能性がある。本課題の目的とはずれるが、将来的な研究テーマの材料を入手することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2つの理由からなる。まず、予定通りミュータントの単離と原因遺伝子解析のための全ゲノム解読は行えたが、原因遺伝子の確定のためには相補実験が必要である。原因遺伝子候補はどれも長く、かつGC含量がかなり高いため、相補実験の遺伝子コンストラクト作りに難航した。もう1つは、研究代表者の家族が体調を崩したため、その介護のため2017年度後半の研究に割ける時間が激減した。

Strategy for Future Research Activity

原因遺伝子が確定したならば、その遺伝子産物の機能や局在、相互作用タンパク質などを解明することにより、どのような作用機序で光合成電子伝達に関与するのかを明らかにする。さらに、その遺伝子の進化的な保存性を検証することによって、その調節経路の生物種間での比較を行う。
将来的には強光耐性が高い植物の作成など、応用方向への展開も検討する。

Causes of Carryover

研究が予定より遅延したこと、また研究代表者の家族の体調不良により介護時間確保のために2017年度の研究時間が予定より減少したことにより、研究期間を延長したため。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Thioredoxin regulates G6PDH activity by changing redox states of OpcA in the nitrogen-fixing cyanobacterium Anabaena sp. PCC 71202018

    • Author(s)
      Mihara Shoko、Wakao Hitomi、Yoshida Keisuke、Higo Akiyoshi、Sugiura Kazunori、Tsuchiya Akihiro、Nomata Jiro、Wakabayashi Ken-ichi、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Biochemical Journal

      Volume: 475 Pages: 1091~1105

    • DOI

      10.1042/BCJ20170869

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detergent-extractedVolvoxmodel exhibits an anterior-posterior gradient in flagellar Ca2+sensitivity2018

    • Author(s)
      Ueki Noriko、Wakabayashi Ken-ichi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 115 Pages: E1061~E1068

    • DOI

      10.1073/pnas.1715489115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phototaxis Assay for Chlamydomonas reinhardtii2017

    • Author(s)
      Ueki Noriko、Wakabayashi Ken-ichi
    • Journal Title

      BIO-PROTOCOL

      Volume: 7 Pages: e2356

    • DOI

      10.21769/BioProtoc.2356

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 緑藻クラミドモナスの走光性と細胞レンズ効果 ―藻類の「眼」の赤い色の役割―2017

    • Author(s)
      植木紀子、若林憲一
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 55 Pages: 366-368

  • [Journal Article] 緑藻クラミドモナスの鞭毛運動と光行動2017

    • Author(s)
      若林憲一、中島昌子、井手隆広、植木紀子
    • Journal Title

      日本プランクトン学会報

      Volume: 64 Pages: 61-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] More (or less) light: Phototaxis in Chlamydomonas and Volvox2018

    • Author(s)
      Ken-ichi Wakabayashi
    • Organizer
      Gordon Research Conference “Photo-sensing and signaling cascade”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プラナリア繊毛におけるダイニンサブユニット機能の解析2018

    • Author(s)
      久次史花, Ramila Patel-King, 久堀徹, Stephen M. King, 若林憲一
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] ボルボックス目緑藻テトラバエナの光行動2018

    • Author(s)
      丹野明日翔, 中島昌子, 植木紀子, 新垣陽子, 吉村建二郎, 野崎久義, 久堀徹, 若林憲一
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] クラミドモナスの回避反応と重力走性におけるTRPチャネルの役割2018

    • Author(s)
      吉田晃子、吉田愛美、安齋幸祐、若林憲一、吉村建二郎
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] Flagellar regulation for phototactic turning in Chlamydomonas and Volvox2017

    • Author(s)
      Ken-ichi Wakabayashi
    • Organizer
      International Workshop Dynein 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Functional analysis of outer-arm dynein subunits in the planarian Schmidtea mediterranea2017

    • Author(s)
      Ayaka Kyuji, Ramila Patel-King, Toru Hisabori, Ken-ichi Wakabayashi, Stephen M. King
    • Organizer
      International Workshop Dynein 2017
    • Invited
  • [Presentation] Photomovements in Chlamydomonas and Volvox2017

    • Author(s)
      Ken-ichi Wakabayashi
    • Organizer
      International Symposium on "Harmonized supramolecular motility machinery and its diversity"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ボルボックス目緑藻テトラバエナの光行動能の検定2017

    • Author(s)
      丹野 明日翔, 中島 昌子, 植木 紀子, 新垣 陽子, 吉村 建二郎, 野崎 久義, 久堀 徹, 若林 憲一
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
  • [Presentation] クラミドモナス走光性におけるカロテノイドの役割2017

    • Author(s)
      若林憲一
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
    • Invited
  • [Presentation] Anabaena sp. PCC 7120のチオレドキシン還元酵素およびチオレドキシンの機能解析2017

    • Author(s)
      見原 翔子 吉田 啓亮 若林 憲一 久堀 徹
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 緑藻の光行動における鞭毛運動調節:クラミドモナスとボルボックス2017

    • Author(s)
      植木紀子、若林憲一
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] クラミドモナスのγ-tubulin 優性突然変異 bld132017

    • Author(s)
      中澤友紀、堀井麻央、渡辺早紀、大月萌子、苗加彰、若林憲一、廣野雅文
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] クラミドモナスにおける走光性の正負と「利き鞭毛」の関係2017

    • Author(s)
      中島昌子、植木紀子、若林憲一
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] ボルボックスのカルシウム依存的繊毛打逆転と走光性2017

    • Author(s)
      植木紀子、若林憲一
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Book] Dyneins: Structure, Biology and Disease 2nd ed.2017

    • Author(s)
      Ueki N, Wakabayashi, K. (共著、Stephen M. King編)
    • Total Pages
      1147
    • Publisher
      Elsevier Inc.
  • [Remarks] 久堀・若林研究室ホームページ

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/~junkan/Hisabori_HomePage/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi