2017 Fiscal Year Annual Research Report
A new development of prolactin research to understanding the origin and multi-functionalization
Project/Area Number |
16K14766
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
兵藤 晋 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40222244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 令子 静岡大学, 理学部, 講師 (50386554)
鈴木 雅一 静岡大学, 理学部, 教授 (60280913)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | プロラクチン / 進化 / 変態 / 受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、軟骨魚類におけるプロラクチン受容体の発現分布、プロラクチン遺伝子の進化、両生類におけるプロラクチンとその受容体、について研究を進めた。 昨年度に軟骨魚類で初めてオオメジロザメから見出したのに続き、トラザメのゲノムシーケンス、RNAseqによりプロラクチン受容体を見出し、その発現がオオメジロザメと同様に脳下垂体と腎臓のみであることもわかった。脳下垂体では、内部に存在する脳室様構造を裏打ちする上皮細胞あるいはその近傍にホルモン産生細胞ならびに受容体発現細胞が存在し、脳下垂体内部でパラクリン様の機能を持つこと、他の魚類とはその機能が大きく異なることが示唆された。 進化に関しては、一部のヤツメウナギでもプロラクチン様の遺伝子を発見した。これまで、円口類には成長ホルモンのみが存在し、プロラクチンやソマトラクチンなどのファミリー内の遺伝子重複と分化は真骨魚類以降に起こったと考えられていた。軟骨魚類に存在しただけでなく、円口類ですでに重複と分化が起こり、円口類ではその後多くの種で遺伝子を失ったと考えられる。 両生類については、ウシガエルPRL1Bの全長配列を取得し、発現解析を行った。成体では1Aだけが下垂体前葉のみで発現し、幼生では1Aと1Bの両方が脳下垂体前葉で発現していた。1Bの発現は前変態期や変態始動期で高く、変態最盛期には低値となり、幼生型と成体型という我々の仮説を支持する結果であった。これらの結果は、特異的抗体を用いる免疫組織化学によりタンパク質レベルでも確認された。抗原ペプチドまたは抗体をユーロピウムで標識し、競合法またはサンドイッチ法による免疫測定系の開発も進めた。ウシガエルPRL1AのRIAに近い感度の測定系が確立でき、変態期に注目して血中濃度の測定を行っている。
|