2016 Fiscal Year Research-status Report
インターネットによる地球規模の自然環境要因と動物行動のリアルタイム測定と解析
Project/Area Number |
16K14776
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松野 浩嗣 山口大学, 創成科学研究科, 教授 (10181744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
明石 真 山口大学, 時間学研究所, 教授 (30398119)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 動物行動 / インターネット / リアルタイム測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,対象生物を研究目的にかなう環境に置き,複合的要因を同時に測定して,インターネットで伝送できる装置を開発することである.装置には,活動データを取得できる赤外線センサ,環境データを取得するため温度,湿度,気圧,照度センサを実装した.開発した装置は北海道旭川市に設置し,ハムスターの観測による実証実験を行った.
夜間はセンサからの値が正しく取得できていることが確認できたが,昼間は日光の影響を受け,照度センサの値が測定範囲を超えるなどの不具合が発生した.さらに,赤外線センサが日光からの赤外線の影響を受け反応するため,動物の行動を正確に測定できない問題も生じた.そこで,これらの問題への対策として,照度センサについては,センサの変更や配置の工夫を行い,解決することができた.日光の赤外線については,加速度センサを併用することで,その影響を排除することを試みた.
以上の対策を施して改良した装置を沖縄県那覇市に設置し、北海道に設置した装置による計測データと比較検討するためのデータを取得した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では、平成28年度では動物の行動を計測する装置の開発までを行う予定であり、複数地点での同時計測は平成29年度の作業をされていた。しかし、実際には作業がこれ以上進み、北海道と沖縄の2地点に装置を設置し、行動の多地点計測まで行うことができた。このため、予算の前倒し執行も行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に北海道と沖縄で取得したデータを比較検討し、緯度差による動物行動の違いの発見を試みる。作成した装置は試作段階であるため、基盤化などにより安定した動作を装置に作りかえる。時間学会などでこれまでの成果と今後の研究計画を発表し、この分野の研究者からのコメントや情報交換によって、研究の方向性を確かめ、さらに発展するような方策を練る。 3年目には海外の大学に設置し、地球規模の測定を行うので、そのための準備を行う。
|