• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ロドプシン類の発色団変換を利用した新規光遺伝学の確立

Research Project

Project/Area Number 16K14778
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

寺北 明久  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30212062)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords光受容タンパク質 / オプシン / 光遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

A2結合型オプシンはその波長感受性がA1結合型オプシンと比較して、長波長シフトすることが知られている。その性質を光遺伝学に応用するために、培養細胞系を用いて、ロドプシン遺伝子とA1/A2レチナール変換酵素を同時に発現させ、波長感受性の解析を、以下の通りに行った。
・光遺伝学的利用を想定し、過剰のレチナールを加えない条件で、培養細胞でオプシンを発現させ、レチナールを加えることなく、光反応性を解析した。具体的には、非視覚型オプシン(GiまたはGs型タンパク質を介してcAMP濃度の光依存的変動をもたらす)とゼブラフィッシュで同定されたA1/A2レチナール変換酵素(Cyp27c1)を同時に培養細胞で発現させた。そして、レチナールの添加なしに、既に報告しているcAMP感受性の発酵タンパク質を用いる方法により(Sugihara et al., 2016)、培養細胞のさまざまな波長における光応答を細胞内cAMPの変化量により評価した。それを基に、オプシンの波長感受性から吸収スペクトルを推定し、A2レチナールを結合しているロドプシン類の割合を、解析した。そのために、A1レチナールを結合したオプシンのスペクトルとA2レチナールを結合しているオプシンのスペクトルが必要であるので、あらかじめA2レチナールを加えて人工的にオプシン色素を生成し、スペクトル測定を行った。そのA1スペクトルとA2スペクトルを用いて解析した結果、オプシンは確かに、酵素により生成されたA2レチナールを結合していることが示唆され、ゼブラフィッシュのA1/A2レチナール変換酵素が有効であると考えられた。
・ポリシストロニックにロドプシン遺伝子とA1/A2レチナール変換酵素遺伝子を発現させる遺伝子コンストラクトを1種類作製し、培養細胞での検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに、レチナールA1からA2へと酵素的な変換に成功し、非視覚型のオプシンが酵素的に生成したA2を結合し、その波長感受性が赤色シフトすることが確認できた。

Strategy for Future Research Activity

今 今年度に引き続き、培養細胞系を用いて、ロドプシン遺伝子とA1/A2レチナール変換酵素を同時に発現し、波長感受性の解析を行う。特に、培養細胞にロドプシン遺伝子とA1/A2レチナール変換酵素を1つのプロモーターによりポリシストロニックに発現させ、オプシンがA2レチナールを結合する割合が高くなるような系を構築する。現在最も長波長に吸収極大が存在する微生物型(ReaChR)または動物型(ナミアゲハ赤視物質)が効率よくA2レチナールを結合するコンストラクトの作製を試みる。
また、ポリシストロニックにロドプシン遺伝子とA1/A2レチナール変換酵素遺伝子を発現させる遺伝子コンストラクトを、ゼブラフィシュ胚の運動を制御する神経細胞やセンチュウの運動神経に発現させ、生体の窓の波長域付近の光により逃避運動が制御されるかの解析も試みる。
さらに、他の動物由来のA1/A2レチナール変換酵素を用いて、効率の良さをゼブラフィッシュのA1/A2レチナール変換酵素と比較することも試みる。

Causes of Carryover

多様なA1/A2レチナール変換酵素を、予備的な実験系において比較検討する当初計画であったが、ゼブラフィッシュの酵素の活性が予想よりも高かったために、実際の光遺伝学的利用を先に進め、多様な酵素の有用性の比較は光遺伝学的な利用過程において実施することとしたため、次年度使用学が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

多様なA1/A2レチナール変換酵素の活性の比較検討を光遺伝学的な利用過程において実施し、最終的に最も良いA1/A2レチナール変換酵素系を構築する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Absorption Characteristics of Vertebrate Non-Visual Opsin, Opn3.2016

    • Author(s)
      T. Sugihara, T. Nagata, B. Mason, M. Koyanagi and A. Terakita
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 11 Pages: e0161215

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0161215

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Vertebrate Bistable Pigment Parapinopsin: Implications for Emergence of Visual Signaling and Neofunctionalization of Non-visual Pigment.2016

    • Author(s)
      M. Koyanagi, E. Kawano-Yamashita, S. Wada and A. Terakita
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and Evolution

      Volume: 5 Pages: 23

    • DOI

      10.3389/fevo.2017.00023

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Molecular properties of vertebrate non-visual opsin, Opn3.2017

    • Author(s)
      Tomohiro Sugihara, Takashi Nagata, Benjamin Mason,Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita
    • Organizer
      第8回OCARINA 国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of optogenetic potentials of a non-visual opsin, Mosquito Opn3.2017

    • Author(s)
      Baoguo Shen, Mitsumasa Koyanagi, Lanfang Sun, Seiji Wada, Takashi Nagata, Satomi Kamimura, Eriko Kage Nakadai, Akihisa Terakita
    • Organizer
      第8回OCARINA 国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Light-dependent interaction of bistable opsin-based pigments with arrestin.2017

    • Author(s)
      Takashi Nagata, Mitsumasa Koyanagi, Emi Kawano-Yamashita, Robert Lucas, Akihisa Terakita
    • Organizer
      第8回OCARINA 国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular and cellular mechanisms of the extraocular "color" discrimination in the lower vertebrates.2017

    • Author(s)
      Seiji Wada, Emi Kawano-Yamashita, Satoshi Tamotsu, Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita
    • Organizer
      第8回OCARINA 国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Light-dependent association and dissociation of arrestin with bistable opsins.2016

    • Author(s)
      Takashi Nagata, Mitsumasa Koyanagi, Emi Kawano-Yamashita, Robert Lucas and Akihisa Terakita
    • Organizer
      第54回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-11-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of neural connection between pineal organ and some brain regions in zebrafish.2016

    • Author(s)
      Makomo Kakiya, Seiji Wada, Emi Kawano-Yamashita, Mitsumasa Koyanagi and Akihisa Terakita
    • Organizer
      第87回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-11-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparative investigation of molecular basis of pineal wavelenfth discrimination in lower vertebrates.2016

    • Author(s)
      Seiji Wada, Emi Kawano-Yamashita, Satoshi Tamotsu, Mitsumasa Koyanagi and Akihisa Terakita
    • Organizer
      第87回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-11-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spectral sensitivities and special tuning of butterfly long-wavelength-sensitive opsins.2016

    • Author(s)
      Mitsumasa Koyanagi, Tomoka Saito, Tomohiro Sugihara, Kentaro Arikawa and Akihisa Terakita
    • Organizer
      第87回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-11-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lighting up signalling: chimeric GPCR for optogenetics.2016

    • Author(s)
      E. Lesca, N. Varma, R. Kammerer, A. Terakita, R. Lucas, X. Deupi and G. Schertler
    • Organizer
      17th International Conference on Retinal Proteins
    • Place of Presentation
      The Neue Palais, Potsdam, Germany
    • Year and Date
      2016-10-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prance, prowl and prey: A tale of bistability in jumping spider rhodopsin.2016

    • Author(s)
      N. Varma, E. Mutt, R. Kammerer, A. Terakita, R. Lucas, X. Deupi, G. Schertler and E. Lesca
    • Organizer
      17th International Conference on Retinal Proteins
    • Place of Presentation
      The Neue Palais, Potsdam, Germany
    • Year and Date
      2016-10-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The molecular and cellular basis of the wavelength discrimination in the zebrafish pineal organ.2016

    • Author(s)
      S. Wada, E. Kawano-Yamashita, S. Tamotsu, M. Koyanagi and A. Terakita
    • Organizer
      17th International Conference on Retinal Proteins
    • Place of Presentation
      The Neue Palais, Potsdam, Germany
    • Year and Date
      2016-10-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular characteristics of vertebrate non-visual opsin, Opn3.2016

    • Author(s)
      T. Sugihara, T. Nagata, B. Mason, M. Koyanagi and A. Terakita
    • Organizer
      17th International Conference on Retinal Proteins
    • Place of Presentation
      The Neue Palais, Potsdam, Germany
    • Year and Date
      2016-10-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Parapinopsin-involving light reception inn the pineal organs of lower vertebrates.2016

    • Author(s)
      Akihisa Terakita
    • Organizer
      17th International Conference on Retinal Proteins
    • Place of Presentation
      The Neue Palais, Potsdam, Germany
    • Year and Date
      2016-10-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pineal photoreception involving bistable pigment parapinopsin in lower vertebrates.2016

    • Author(s)
      Akihisa Terakita
    • Organizer
      XXⅡ Biennial Meeting of the Internatioal Society for Eye Researchn
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ網膜におけるメラノプシン発現水平細胞の電気生理学的、組織学的解析2016

    • Author(s)
      乾 寛、 西村 充、和田清二、小柳光正、 寺北明久
    • Organizer
      第19回日本光生物学協会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-07-28
  • [Presentation] 非視覚オプシンであるハマダラカOpn3の光遺伝学的利用の可能性の検討2016

    • Author(s)
      沈 宝國、 小柳光正、 孫 蘭芳、 和田清二、 永田 崇、 上村了美、 中台 (鹿毛) 枝里子、 寺北明久
    • Organizer
      第19回日本光生物学協会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-07-28
  • [Presentation] ナミアゲハ赤感受性オプシンの吸収波長制御機構の解析2016

    • Author(s)
      小柳光正、 斉藤智香、 杉原智博、 蟻川謙太郎、 寺北明久
    • Organizer
      第19回日本光生物学協会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-07-28
  • [Presentation] 脊椎動物が持つ非視覚オプシンOpn3の培養細胞での発現と分子特性の解析2016

    • Author(s)
      杉原智博、永田 崇、 Benjamin Mason、 小柳光正、 寺北明久
    • Organizer
      第19回日本光生物学協会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-07-28
  • [Presentation] 硬骨魚類松果体の波長依存的な拮抗反応に関わる光受容細胞の解析2016

    • Author(s)
      和田清二、 山下(川野)絵美、 保 智己、 小柳光正、 寺北明久
    • Organizer
      第19回日本光生物学協会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-07-28
  • [Remarks] 大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻生体高分子II研究室

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/mphys/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi