• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

発達期の脳の細胞種特異的クロマチン動態から解明する神経回路可塑性のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 16K14781
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

酒井 晶子  新潟大学, 医歯学総合研究科, その他(移行) (70532745)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords臨界期 / 抑制性ニューロン / ChIP-seq / トランスクリプトーム
Outline of Annual Research Achievements

生後の経験により神経回路の可塑性が高まる臨界期は、抑制性ニューロン(特にパルブアルブミン陽性PV細胞)の発達・成熟過程で起こる。臨界期のPV細胞発達に必須な転写因子であるホメオタンパク質Otx2について、これまでにChIP-seq法によりマウス臨界期皮質におけるターゲット遺伝子を明らかにした。トランスクリプトーム解析(RNA-seq)と併せた解析により、Otx2がPV細胞の発達とホメオスタシス制御に関わる遺伝子群を直接制御することが示唆された。一方で、Otx2は臨界期可塑性に関与する様々な遺伝子のプロモーターに結合するにも関わらず、通常の飼育条件下でOtx2機能欠損により有為に発現変動を示す遺伝子はごく一部に限られた。このことは、Otx2が臨界期に入力の変化があったときに可塑性関連因子の迅速な発現変化を可能にするよう、待機状態のクロマチン構造を作り出している可能性を示唆している。
また、クロマチン高次構造を制御するコヒーシンについても、臨界期における機能解析を進めている。まず臨界期前後のコヒーシン各サブユニットの発現をRT-qPCRにより調べたところ、発達に伴い上昇する傾向が見られた。マウス視覚野の免疫染色から、コヒーシンは成体で報告されているように、臨界期でも皮質層全体にわたり神経細胞の核に局在していた。臨界期ニューロンゲノムにおけるコヒーシンの局在をChIP-seq法で調べるために条件検討を行い、ニューロン核からコヒーシンのChIP効率を上げる条件を見いだした。コヒーシンは生後の神経発達に関与することが示されており、今後臨界期におけるコヒーシンの詳細な解析を進めることにより、臨界期クロマチン制御、とりわけ抑制性ニューロンにおける遺伝子発現制御の一端が明らかになると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

生後の脳の細胞種特異的なクロマチン解析はその複雑さから方法論が確立されていない。さらに、精度の高い結果を得るためには視覚野に限定するなど少ない細胞数から解析を行う必要がある。これらを克服するため、今年度も細胞種ごとの分離方法、ニューロン核の単離方法に加えて、効率の良いChIPの条件について検討を重ねたことから、当初の計画よりも進捗が遅れた。しかし、これまでにNeuN(神経細胞特異的)核からのコヒーシンChIPの効率を上げる条件を見いだしており、今後網羅的解析を行う準備が着実に進んだ。

Strategy for Future Research Activity

これまでに確立した系を用いて、臨界期前後の野生型正常マウスの大脳皮質から細胞種を分けてコヒーシンおよび修飾ヒストンのChIP-seq解析を行い、臨界期特異的なエンハンサーの同定およびコヒーシンによるクロマチン構造制御について知見を得る。
さらに、コヒーシン関連因子のコンディショナルノックアウトマウスを用いて細胞種特異的にコヒーシンの機能を欠損させ、臨界期可塑性におけるコヒーシンの役割について電気生理学を用いた機能解析を行う。

Causes of Carryover

実験手法の条件検討に時間を要したこと、および共通機器の不具合により当初の計画よりも進捗が遅れたため、物品費として主に計上していた次世代シークエンサー使用に掛かる金額を、次年度使用額として繰り越す。ChIP-seqの準備が整ったため、次世代シーケンサー使用の際の物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Genome-Wide Target Analyses of Otx2 Homeoprotein in Postnatal Cortex2017

    • Author(s)
      Sakai Akiko、Nakato Ryuichiro、Ling Yiwei、Hou Xubin、Hara Norikazu、Iijima Tomoya、Yanagawa Yuchio、Kuwano Ryozo、Okuda Shujiro、Shirahige Katsuhiko、Sugiyama Sayaka
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnins.2017.00307

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chondroitin Sulfate Is Required for Onset and Offset of Critical Period Plasticity in Visual Cortex2017

    • Author(s)
      Hou Xubin、Yoshioka Nozomu、Tsukano Hiroaki、Sakai Akiko、Miyata Shinji、Watanabe Yumi、Yanagawa Yuchio、Sakimura Kenji、Takeuchi Kosei、Kitagawa Hiroshi、Hensch Takao K.、Shibuki Katsuei、Igarashi Michihiro、Sugiyama Sayaka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-04007-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Analysis of chromatin dynamics in postnatal cortical plasticity2018

    • Author(s)
      Akiko Sakai
    • Organizer
      Brain Research Institute the 8th international symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生後の抑制性介在ニューロン発達におけるホメオタンパク質Otx2の網羅的ターゲット解析2017

    • Author(s)
      酒井 晶子、中戸 隆一郎、凌 一葦、侯 旭濱、飯島 友也、原 範和、柳川 右千夫、桑野 良三、奥田 修二郎、白髭 克彦、杉山 清佳
    • Organizer
      第11回日本エピジェネティクス研究会年会
  • [Presentation] 発達期の抑制性介在ニューロンにおけるOtx2下流因子群は代謝と精神疾患に関わる2017

    • Author(s)
      酒井 晶子、中戸 隆一郎、凌 一葦、侯 旭濱、飯島 友也、原 範和、柳川 右千夫、桑野 良三、奥田 修二郎、白髭 克彦、杉山 清佳
    • Organizer
      第58回新潟生化学懇話会
  • [Presentation] Genome-wide Target Analyses of Otx2 Homeoprotein In Postnatal Cortical Interneuron2017

    • Author(s)
      Sakai, A., Nakato, R., Ling, Y., Hou, X., Hara, N., Iijima, T., Yanagawa, Y., Kuwano, R., Okuda, S., Shirahige, K., Sugiyama, S.
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi