• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Verification for major migration route of plants from China Continental to the central Ryukyus through old Yangtze River

Research Project

Project/Area Number 16K14798
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

國府方 吾郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40300686)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords中琉球 / 中国大陸 / 古揚子江 / 隔離分布 / 湿潤環境
Outline of Annual Research Achievements

沖縄島固有のコバノミヤマノボタン・八重山群島固有のヤエヤマノボタンは隣接する台湾・日本本土産種よりも中国固有シナハシカンボクに最近縁であることを明らかにした。更に、これら3種は湿潤な環境に生育すること、種子分散能力が低いこと、ネットワーク解析から中国→沖縄島→八重山群島の方向となったことより、この種群は琉球列島が大陸と陸続きだった当時に古揚子江など湿潤な環境を伝って琉球進入したことが示唆された。一方、分類見解の再検討を行ったところ、Bredia属と扱うことが主流であったコバノミヤマノボタン・ヤエヤマノボタン・シナノボタンは単系統にまとまるものの、Bredia属の基準種ハシカンボクを含むクレードに含まれなかったとより、Bredia 属から独立したTashiroea属と扱う見解が妥当であることを誌上発表した。
琉球列島産、日本本土産、中国産、台湾産の湿潤環境に生育ウツギ属種の系統関係を調べた結果、中琉球の奄美群島固有オオシマウツギと沖縄島固有オキナワヒメウツギは中国産に、南琉球の西表島固有ヤエヤマウツギは台湾産にそれぞれ近縁であることが示された。これらの結果より、オオシマウツギ・オキナワヒメウツギとヤエヤマウツギは独立して琉球列島に進入したこと、前者については古揚子江のような湿潤環境を伝って中琉球に進入した可能性が高いことが示唆された。その他、現揚子江流域と中琉球で隔離分布している可能性のある3種の植物を特定した。
以上の研究成果より、中琉球と中国大陸の湿潤な環境に隔離分布し、種子分散能力の低い植物種あるいは種群が複数存在することが示され、それらの分布成立を説明するには両地域をつなぐ古揚子江など陸伝いの湿潤な回廊の存在が不可欠であり、「古揚子江流域は湿潤環境に生育する植物の中国大陸から中琉球への主要な進入経路であった」という仮説は極めて高い可能性をもつと考えられる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Zhejiang University/Zhejiang Sci-Tech University/South China Botanical Garden(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Zhejiang University/Zhejiang Sci-Tech University/South China Botanical Garden
  • [Journal Article] Reappraisal of Tashiroea as a genus independent of Bredia (Melastomataceae) based on molecular data2019

    • Author(s)
      KOKUBUGATA GORO、NAKAMURA KOH、KUO WEN-HSI、QI ZHE-CHEN、CHUNG KUO-FANG、FU CHENG-XIN、SUZUKI YUMIKO、YOKOTA MASATSUGU
    • Journal Title

      Phytotaxa

      Volume: 392 Pages: 75~75

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11646/phytotaxa.392.1.8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Molecular evidence for hybridization events involved in the origin of Ardisia walkeri (Primulaceae) revealed by nuclear and chloroplast DNA sequence data2019

    • Author(s)
      KOKUBUGATA GORO、YUMIKO SUZUKI、YOKOTA MASATSUGU
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      Volume: 45 Pages: 9~17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconsiderations of distribution and taxonomic status of infraspecific taxa in Sedum japonicum (Crassulaceae) based on morphological and molecular data2018

    • Author(s)
      Ito, T., C. Yu, and G. Kokubugata
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      Volume: 44 Pages: 73~83

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 琉球の植物多様性.2018

    • Author(s)
      國府方吾郎
    • Organizer
      朝日地球会議2018
    • Invited
  • [Presentation] Integration of red list of East Asia and comparison of threatened seed plants2018

    • Author(s)
      Kokubugata, G.
    • Organizer
      East Asian Plant Diversity and Conservation 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] RAD-seq解析により明らかになったハママンネングサ種内における隠蔽系統の存在2018

    • Author(s)
      伊東拓朗・横田昌嗣・國府方吾郎
    • Organizer
      日本植物分類学会第18回大会
  • [Presentation] データベース「琉球の植物」からわかった植物地理学的知見2018

    • Author(s)
      國府方吾郎・海老原淳・阿部篤志・齊籐由紀子・天野正晴・横田昌嗣
    • Organizer
      日本植物学会第82回大会
  • [Remarks] 日本産絶滅危惧植物のグローバルレッドリスト

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/redlist/index.html

  • [Remarks] 琉球の植物

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/activities/project/hotspot_japan/ryukyus/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi