2017 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental examination of the impact of microplastic pollution on benthic organisms in coastal area
Project/Area Number |
16K14801
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
仲岡 雅裕 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (90260520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水川 薫子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マイクロプラスチック / 底生生物 / 化学汚染 / 野外定量調査 / 室内実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、沿岸域におけるマイクロプラスチック汚染の実態とその底生動物(マクロベントス)への影響を、野外調査、室内実験、化学分析の統合的利用により解明する。 最終年度にあたる本年度は、まずマクロベントスに対するマイクロプラスチック汚染の影響評価について、モデル生物であるムラサキイガイを対象に飼育実験を継続した。昨年度に引き続きマイクロプラスチック濃度および水温を操作した長期実験(12週間)を周辺環境が異なる時期(秋季および冬季)に実施した。その結果、マイクロプラスチックのムラサキイガイに与える影響は、設定水温および季節により異なることが判明し、基本的に水温が高いほどマイクロプラスチック濃度の負の効果が増長する傾向が明らかになった。次に、他海域のベントスとして、汚染がより少ないと思われるベーリング海に生息するケショウシラトリガイを用いた摂食実験を行った。本種もマイクロプラスチックを摂食することが判明したが、短期の実験ではその影響は不明であった。 マイクロプラスチック中のPOPs(残留性有機汚染物質)成分がマクロベントスに与える影響の評価については、昨年度検討・確立した手法を用いて、実際に野外に分布するPOPsを吸着させたマイクロプラスチックを作成した。POPs成分のうちPCBは当初の想定より吸着量が少なかったが、PBDEsについては実験に利用できるレベルの吸着が確認された。そこで、そのPOPs吸着済マイクロプラスチックをムラサキイガイに摂食させる実験を行った。その結果、POPsがマイクロプラスチックを通じて動物体内に取り込まれる可能性を示唆するデータが得られた。
|